美味しい入れ方からおすすめの種類まで
ピントルの緑茶(日本茶)専門ページ

知られざる緑茶の歴史

緑茶の歴史

日本で最も馴染み深いお茶として根付いている緑茶ですが、どれくらい前から飲まれていたかご存じですか?お茶自体の起源は数千年も昔の話であり、緑茶はそれに比べると比較的新しいお茶なのかもしれません。

ここではそんな緑茶の歴史を紹介していくのでぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

お茶の起源

お茶の起源

お茶の起源は中国とされており、紀元前2700年頃から歴史と共に様々な飲み方に変化しながら一般市民へ普及していった歴史を持っています。発祥した地域は「中国南部の雲南省からインドのアッサム地方にかかる山地」と推測されてはいますが、考古学的な証拠がないので明らかになってはいません。

中国の歴史上でお茶が登場するのは、中国最古の書物である「神農本草経(しんのうほんぞうきょう)」とされています。古代中国の神である神農は、自分の体を犠牲にして草木の薬効があるかどうかを調べ、1日に72もの毒にあたっては茶の力で解毒したとされています。

自らが発見した薬の効果によって多くの民衆は救われることとなり、薬祖神として祀られるようになりました。

中国では当時解毒薬としてお茶が飲まれており、「お茶を一服」という言葉はこれが由来だとされています。嗜好品として楽しまれるようになったのは宋時代以降のこととなります。

お茶の伝来

お茶の伝来

中国を起源とするお茶が日本へ伝わってきたのは奈良・平安時代とされています。当時は遣唐使往来していた時代であり、留学僧であった最澄・空海などが、唐から茶の種を持ち帰ってきたのが日本のお茶の始まりとされています。

日本の最古の喫茶記録によると、「弘仁6年(815年)、僧永忠が嵯峨天皇に茶を奉った」となっており、奈良時代にはすでにお茶が飲まれていたと考えられます。この頃はお茶は非常に貴重なものであり、一部の上流階級の人しかお茶を楽しむことができませんでした。

しかし臨済宗の開祖である栄西が、鎌倉時代に中国・宋からお茶を持ち帰ったのをきっかけに、お茶の飲み方と共に普及していくこととなります。この当時のお茶は抹茶に近いお茶であり、現在のような煎茶が普及することとなったのは江戸時代になります。ちなみに当時は茶請けとして栗などの木の実が食べられていました。

スポンサーリンク

様々なお茶の登場

様々なお茶の登場

日本へのお茶の伝来以降、現在でも飲まれているような様々なお茶が登場することになります。

現在最も一般的な煎茶は歴史的にみると意外と最近登場したお茶の種類であり、茶道などで使用されている抹茶が1番最初に日本に伝わったお茶の種類です。以下でそれぞれのお茶の登場時期や由来などについて紹介していきます。

抹茶の登場(1191年~)

抹茶が日本に伝わったのは、上述した臨済宗の開祖である栄西とされています。当時、臨済禅を学ぶ為に中国・宋へ渡った栄西は、1191年にお茶の種と、碾という木製の茶臼で粉にし沸騰した湯に入れて飲む抹茶法を日本に持ち帰ってきます。

栄西が広めた抹茶は、当時座禅の眠気覚ましとして利用されたり、鎌倉幕府・初代将軍である源頼朝に献上されたことによって、武家社会にも広まっていくこととなります。

>>抹茶について詳しくはコチラ

煎茶の登場(1738年~)

宇治湯屋谷・永谷宗円が、釜炒り製法や碾茶製法を工夫し、新しい煎茶製法である蒸し製法を生み出しました。摘んだ茶葉を蒸した後に釜炒りし、和紙を貼った焙炉上で茶葉を揉みながら乾燥させるという工程を経て出来上がるお茶が煎茶の始まりとなっています。

この製法の登場によって抹茶のような粉末のお茶ではなく、茶葉を急須に入れお湯を注いで飲む淹茶法が生まれることとなります。

>>煎茶について詳しくはコチラ

玉露の登場(1835年~)

江戸日本橋の茶商・山本山の6代目である山本嘉兵衛が玉露を生み出します。宇治郷小倉の木下家で、茶葉を露のように丸く焙ったのが玉露の原型といわれています。他にも「甘露の味がする」や玉露独特の甘みから「玉の露」と称したことなど諸説あります。

>>玉露について詳しくはコチラ

玄米茶(明治後期~)

玄米茶の歴史には諸説あり、東北地方の米どころで貴重で高価なお茶を大事に飲むために、玄米や豆類を混ぜてかさ増ししていたとう説や、お正月に飾った固くなった鏡餅がもったいないから何かに使えないかということで炒って煎茶に混ぜたという説などがあります。

>>玄米茶について詳しくはコチラ

ほうじ茶(1920年代~)

通常緑茶は緑色ですが、「赤茶色に変わるまで煎茶や番茶などを強い火で焙って製造」されるのがほうじ茶であり、1920年代に京都で確立された比較的最近生み出された緑茶です。

>>ほうじ茶について詳しくはコチラ

現在の日本での緑茶の扱い

現在の日本でのお茶の扱い

現在の日本では、緑茶は嗜好品としてだけではなく、健康やダイエット、病気の予防などでも飲まれるものとなっています。実際に緑茶は全世界の学会でも注目を集めているお茶であり、カテキンをはじめとした数多くの医薬成分が含まれている飲み物として、現在でも様々な効果が立証されています。

中国のお茶の起源である神農まで歴史を辿ると、「健康の為に」というお茶の在り方は何千年経っても変わらないものなんだなと思い知らされますね。

一方、近年ではセンサーやコンピューターなどの機械化・IT化が進んでおり、大規模農園の運営を少人数でも行うことができる効率を実現しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
緑茶の種類
煎茶?抹茶?
緑茶の種類
美味しい緑茶の入れ方
緑茶
入れ方
水出し緑茶の入れ方
水出し緑茶
作り方
緑茶ミルの種類と選び方
緑茶ミル
選び方
粉末緑茶のおすすめランキング
粉末緑茶
ランキング