美味しい作り方から人気銘柄まで
ピントルの梅酒専門ページ

ベースのお酒によって違う!梅酒の種類と特徴

梅酒の種類と特徴

梅酒と聞くと、梅本来の香りや味が溶け出した甘酸っぱいお酒としてのイメージが強いと思いますが、実はそれは氷山の一角でしかありません。梅酒の製造ではベースとするお酒は1種類ではなく、様々なお酒を使って作られています

梅酒はそのベースとするお酒によって、香りや味にも違いが出てきます。そのどれもが美味しく違った表情を見せてくれるので飽きることなく飲み続けることができるのです。そう言われると興味が沸いてきませんか?こちらではベースによって違う梅酒の酒類と特徴をご紹介してきます。

スポンサーリンク

ホワイトリカーベースの梅酒

ホワイトリカーベースの梅酒

ホワイトリカーをベースとした梅酒は一般家庭で作る梅酒の中でも最もポピュラーです。メーカーで作る場合もほぼ同じで、青梅。糖、ホワイトリカーを規定の分量比で混ぜ合わせ作ります。

ホワイトリカーは元々酎ハイなどにも使われる無味無臭の甲類焼酎であるため、梅酒にした場合も梅本来の香りや味を楽しめるのが特徴となっています。そのため梅酒の中でも特に飲みやすく、お酒が苦手な方でもすんなりいけてしまう飲み口となっています。

このような特徴からロックやソーダ割りなどどのような飲み方でも合います。またクラッシュロックやジュース割りお茶割りでいただいても美味しく飲めるタイプの梅酒です。

>>人気のホワイトリカーの梅酒おすすめランキングはコチラ

中野BC / 紀州梅酒 紅南高

現在の価格はコチラ

中野BCで製造されている紅南高を使用した梅酒です。南高梅は梅酒に使われる梅の中でも最高級品種と言われていますが、その中でも特に稀少なものが紅南高梅という梅になります。

太陽の当たる場所でしか育たない紅南高を漬けた梅酒はほんのりと紅色の梅酒に仕上がっています。濃厚で重厚感のある味わいと深い香りをホワイトリカーが全て受け止めることで、キレがあり絶妙なバランスを持つ超高級梅酒に仕上がっています。

>>中野BCの歴史や特徴とおすすめの梅酒について詳しくはコチラ

チョーヤ / 梅酒

現在の価格はコチラ

チョーヤからはスタンダードな梅酒がランクインしています。昔ながらの製法を元に作られた実入りの梅酒であり、梅本来の味や香りをしっかりと味わえる商品となっています。ホワイトリカーのおかげで風味を全て感じられるような梅酒となっているので、梅酒本来の香りと味を楽しみたいのであればおすすめです。

>>チョーヤの歴史や特徴とおすすめの梅酒について詳しくはコチラ

本格焼酎ベースの梅酒

本格焼酎ベースの梅酒

本格焼酎ベースの梅酒は、基本的な作り方がホワイトリカーベースと同じになります。ただ、先述通りホワイトリカーは無味無臭なのに対して、本格焼酎は元々ある独特の香りや味を活かした梅酒となっています。

麦や芋、玄米、米、あるいは泡盛もこれに分類されますが、高品質の焼酎を使うことで、梅の成分がしっかりと溶け出し混ざり合うので、本格焼酎で作ったとき特有のコクやキレのあるまろやかさが生まれます。

これは焼酎の種類によって味わいも変わるので、ご自宅で作る際にもいろいろ試してみてもいいかもしれません。また本格焼酎はホワイトリカーよりもアルコール度数が高いため、出来上がる梅酒も度数は必然的に高めになるのも特徴となっています。

このような特徴からアルコールが得意な方はロックでも飲みやすいですが、苦手な方はソーダ割りなどで度数を下げつつ、炭酸によって弾ける香りを楽しむ飲み方もありでしょう。またクラッシュロックでもアルコール度数を抑えつつ、さっぱりとした飲み口になるのでおすすめです。

また飲み方とは少し違いますが、バニラアイスにかけても美味しくいただけます。アイスに本格焼酎ベースの梅酒をかけると、アイスの甘さに上記のような独特の香りとコク、キレのあるまろやかさが加わり、いつもと違った味を楽しめます。

>>人気の本格焼酎の梅酒おすすめランキングはコチラ

小正醸造 / 蔵咲梅酒

     
現在の価格はコチラ

こちらは同酒造の本格焼酎「さつま小鶴」と熟成焼酎「メローコヅル」をベースとしており、材料には黒糖を用いることで、深く芳ばしい香りと、コクのある甘味が楽しめる商品となっています。

梅には奈良県の減農薬栽培によって作られた青梅を丁寧に手摘みし、蔵で優しく手洗いすることで、傷つけることなく梅の旨味エキス全てを抽出した梅酒となっています。麦、米、芋の本格焼酎に漬け込んでいるため、他の本格焼酎にはない全く新しい深い味わいの梅酒に仕上がっています。

佐多宗二商店 / 角玉梅酒

現在の価格はコチラ

佐多宗二商店の梅酒は昔ながらの製法を用いて熟成された自家製の米焼酎をベースとして、厳選された鶯宿梅を漬け込み、濾過を最低限で抑えたことにより程よい酸味と爽やかですっきりとした甘味が絶妙なバランスで織りなされています。

さらにこちらには上記のスタンダードなものと、常圧式間接加熱蒸留器によって丁寧に作り上げられた自家製ブランデーをベースとした商品が存在します。ブランデーが生み出す華やかな香りが梅酒とマッチすることで贅沢な香りと深みのある味わい、そして心地よい余韻に浸れる梅酒となっています。

スポンサーリンク

日本酒ベースの梅酒

日本酒ベースの梅酒

日本酒ベースの梅酒は基本的に作り方こそホワイトリカーや本格焼酎と同じですが、砂糖の分量が控えめになっています。これは日本酒が本来持つ甘さを殺さないためです。

そのようにしてできる日本酒ベースの特徴は何といってもその深い味わいと口当たりにあります。上述のように元々日本酒は米を醸造したことによって生まれる自然な甘味があります。そのため作る時に糖類を抑えることで、日本酒と梅の自然な甘味がより引き立った仕上がりとなります。

また、丸みのあるまろやかさとコクがある味わいにもなっています。糖類を抑えたことによるヘルシーさも生まれているため、好んで飲まれる方も多いようです。

その自然な甘味を活かすためにもロックでいただくと美味しく飲めます。あえてクラッシュロックにしても爽やかさが増し、よりその甘さを楽しむこともできるでしょう。

ソーダで割ると梅の香りをより感じることができますが、ジュース割りやお茶割りはせっかくの甘味を殺してしまうこともあるので、そちらは避けた方が良いでしょう。

>>人気の日本酒の梅酒おすすめランキングはコチラ

梅乃宿酒造 / あらごし梅酒

現在の価格はコチラ

奈良県は西吉野産の有名な梅を使用し、作られた梅乃宿の梅酒におよそ18個分の梅の果肉をブレンドすることで、梅の香り高さが際立つ果実感あふれる梅酒に仕上がっているのがこのあらごし梅酒です。

梅乃宿酒造製造の梅酒の中では二大看板商品の1つとしても有名であり、甘味と酸味が絶妙に調和した梅の香りが口の中に広がる中に、日本酒が持っている独特なとろっとした滑らかな飲み心地、そしてその後に訪れるまったりとした深い味わいが癖になるデザートリキュールでもあります。

>>梅乃宿酒造の歴史や特徴とおすすめの梅酒について詳しくはコチラ

大七 / 生もと梅酒

現在の価格はコチラ

最高級品ともされる紀州産南高梅の中でも特に大粒で良質なものを、自社醸造する純米生酛の原酒に漬け込むことで、仕上げられた逸品です。近代製法では作ることができないとされる奥深い緻密なコクを生み出したとしても評価されている商品でもあります。

手間暇をかけ、贅を尽くした製法により、どこまでも芳醇で、限りがないような味わいと醸造酒ならではの自然で極上のなめらかさが飲む人を魅了します。

ブランデーベースの梅酒

ブランデーベースの梅酒

ブランデーベースの場合も作り方は同じですが、糖の量は少し多めになります。ブランデー自体にも甘味があるものの、甘さを際立たせたいなら糖を多めに入れるという形になります。逆に甘さ控えめであれば、糖は抑えめになります。

さらに作り方の特徴としてはその熟成期間です。他の梅酒は熟成期間が長く、例えばホワイトリカーであれば1年程度置いておかなければいけないものもありますが、ブレンデーで漬けた場合は3カ月程度で熟成された梅酒になります

これによって出来上がる梅酒は、ホワイトリカーベースのものよりもまろやかで甘味があります。またブランデーそのものが香り高いものとなっているので、梅の香りとマッチして深い味わいです。ブランデー単体にある刺激もなくなるので、非常に飲みやすくなるのもポイントです。

そんな梅酒なので、ロックで本来の味を楽しむのはもちろんのこと、ソーダ割りでさらにその香りを楽しむ、またはクラッシュロックで爽やかにいただくのにも適したタイプです。またその香りの高さから紅茶の香り付けや、本格焼酎同様バニラアイスにかけていただくのも良いでしょう。

さらにそのブレンデー梅酒を使って、ゼリーやプティ・ガトー・ウメというお菓子を作ってもいいタイプになります。

>>人気のブランデー梅酒おすすめランキングはコチラ

河内ワイン / 布袋福梅

現在の価格はコチラ

こちらは醸造アルコールとブランデーをベースとし、2次仕込み段階で様々なヴィンテージ梅酒に併せて梅ジャムと梅の果肉をブレンドし「にごり梅酒」に仕上げられています。

それにより生まれた濃厚でとろみのある口当たりは、梅由来のゼリーを思わせるような触感さえ感じられる上質な梅酒となっています。芳醇な梅の香りはブランデーの香り高さに包まれ口の中で広がり、ブランデーが持つ風味と梅の甘酸っぱさが絶妙なバランスでブレンドされ、懐かしささえ感じさせる深い味わいに仕上がっています。

明利酒類 / 百年梅酒 完熟梅 赤ラベル

現在の価格はコチラ

明利酒類の看板商品「百年梅酒」を、完熟梅を使用して仕込まれた逸品です。通常は高級品種である白加賀の青梅を100%使用し漬け込まれているのですが、こちらでは完熟梅を使用し、特別熟成させられているため、濃厚なまでにコクのある甘味が感じられます。

さらにブランデーをベースにハチミツと漬け込まれることで、それぞれの甘味をブレンドし、甘美な後味を余韻として残す仕上がりとなっているのもこの商品の特徴です。その贅沢なまでの甘味と後味が、癒しのある素敵な時間を演出してくれます。

>>明利酒類の歴史や特徴とおすすめの梅酒について詳しくはコチラ

その他の梅酒

その他の梅酒

ベースに使うお酒によってはこちらに分類されます。また梅酒には製法や材料によっても種類があるので、その他の梅酒に分類されます。特によく聞くものだと以下のものが挙がります。

  • 黒糖梅酒
  • にごり梅酒
  • スパークリング梅酒
  • 変わり種の梅酒

それぞれの特徴や製法、飲み方などを簡単にまとめておきましょう。

黒糖梅酒

黒糖梅酒は名前の通り、糖に黒糖を使って作られる梅酒です。通常の梅酒と違い黒糖は粉末であるため、熟成期間中に何度か攪拌して糖分を均一にする必要があります。熟成期間はホワイトリカーなどと同じで長期間必要となります。

黒糖を使っているので、コクと深みのある味わいと黒糖の色が溶け出した濃い目の色合いになっているのが特徴的な梅酒になっています。黒糖は甘すぎるイメージがあるかもしれませんが、さっぱりとした甘味に仕上がっているのも特徴です。

その味わいからロックやクラッシュロックとの相性は抜群です。また梅そのものの香りはしっかり生きているので、紅茶の香り付けにして飲んでもいいでしょう。

>>人気の黒糖梅酒おすすめランキングはコチラ

紀州鶯屋 / ばばあの黒糖梅酒
現在の価格はコチラ

紀州産の完熟南高梅を使用し、仕込み水には富田の水を、それにより熟成貯蔵された梅酒に黒糖を加えることで仕上げられた商品になります。黒糖特有のコクのある芳ばしい香りと、さらりとした甘みが梅の香りと味にマッチし、格別の味わいを生み出します。

さらにハチミツを加えることで、まろやかな口当たりと甘さを加えることで、極上の甘味がある梅酒になっています。そのため甘めの梅酒が好きな方にはおすすめの商品です。

宝酒造 / 泡盛仕込黒糖梅酒
現在の価格はコチラ

こちらは石垣島で作られた泡盛をベースとして作られた梅酒です。まるで桃を思わせるようなまろやかな香りと大実でやわらかな果肉が特徴の最高級品種「南高梅」を100%使用することで生み出された商品です。

その仕上げには純国産の黒糖をブレンドすることで、芳ばしい香りの中に爽やかな酸味とすっきりとした甘さが楽しめる美味しい梅酒となっています。泡盛をベースとしているので、しっかりとしたまろやかなコクも感じられる商品としておすすめです。

にごり梅酒

にごり梅酒は製造の過程に違いがあります。基本的な漬け方は同じなのですが、そこに粗濾しした梅の果肉がブレンドされています。そのため芳醇な梅の旨味と爽やかな香りはもちろんのこと、果実感あふれるジューシーな仕上がりとなっています。

とろみがありまろやかなのに、まるで果肉が入ったジュースのように飲めてしまうほどの飲みやすさを持つデザート梅酒として人気です。

そのためその食感を活かすために、クラッシュロックでいただくのも良いですし、様々なジュースで割っても美味しいです。またこれを使った梅酒ゼリーは、普通のゼリーとはまた違った食感となるのでこれもまたおすすめです。

>>人気のにごり梅酒おすすめランキングはコチラ

山本酒造 / にごり梅酒 梅太夫
現在の価格はコチラ

厳選された新鮮な青梅を漬け込み、氷砂糖と本格焼酎である芋焼酎のさつま五代の原酒をベースとすることで、ほのかに芋の香りと甘味を残しながらも、梅の爽やかな香りと酸味がマッチした梅酒となっています。

さらに芋焼酎のにごりに、南高梅を磨り潰した果肉を加えることで、果実感のあるにごり梅酒に仕上げられています。濃厚な味わいが特徴的であり、ストレートやロックで梅酒本来の味わいとジューシーさを感じられる1本となっています。

西山酒造場 / 大入り にごり梅酒 濁濁
現在の価格はコチラ

濁濁の名の通り、その梅酒の中には実に半分近くとなる45%もの完熟梅の果肉が含まれているにごり梅酒となっています。濃厚なまでの梅の旨味エキスを十分に引き出しているのはもちろんのこと、梅の果肉のおかげで、さらに旨味を感じられる商品となっています。

とろけるような口当たりと、爽やかな梅の香り、そして甘酸っぱい酸味はまるでデザートリキュールを飲んでいるかのような味わいが楽しめる梅酒となっています。

スパークリング梅酒

スパークリング梅酒は、ソーダ割りとは違い始めから炭酸が含まれた梅酒です。スパークリングワインのようなものを思い浮かべてもらえばいいでしょう。梅の香りが炭酸によってさらに際立ち、さわやかですっきりした後味にまとまった梅酒になっています。また炭酸のおかげで甘さも心地よいものとなっています。

基本的にはストレートやロックで飲むことが多いですが、炭酸が苦手な方にとっては少し強めに感じられるかもしれないので、クラッシュロックで飲むと多少緩和されます。普通のロックでも炭酸は抜けやすくなるので、ロックでも十分かもしれません。

>>人気のスパークリング梅酒おすすめランキングはコチラ

木内酒造 / しゅわしゅわ木内梅酒
現在の価格はコチラ

糖類を控えめにすることで、さっぱりとした味わいが楽しめる梅酒になっています。微発砲なためまるでビールを思わせるようなきめの細かい泡と喉ごしが特徴的なスパークリング梅酒となっています。またこの微発砲によりすっきりとした口当たりになっています。

アルコール度数も低めの6%となっているので、アルコールが苦手な方や炭酸が苦手な方でも楽しめるシュワシュワ感が爽やかな梅酒に仕上がっています。

大七酒造 / 生もと梅酒シルキー・スパークリング
現在の価格はコチラ

大七酒造から看板商品でもある生もと梅酒をベースにスパークリングに仕上げられた商品です。こちらも滑らかで微細に泡立つ炭酸が特徴で、刺すような刺激がない舌触りはまるでシルクに触れるような滑らかさとなっています。

この上質なまでの口当たりと、梅から抽出され控えめに整えられた甘さ、そしてベースとなった日本酒の旨味に、透明感のある炭酸の後味が非常に美味しい大人なスパークリングとなっています。

変わり種の梅酒

上述のようなものも変わり種と言えば変わり種なのですが、他にも変わったものはたくさんあります。それが以下のような梅酒です。

  • ダージリン梅酒:ダージリン茶葉から丁寧に抽出したエキスを加えた梅酒
  • ヨーグルト梅酒:ヨーグルトを合わせ、味わいに濃厚なほどのまろやかさがある梅酒
  • 唐辛子梅酒:甘酸っぱさの中に唐辛子のピリッとした辛みがあり、甘さを引き立たせた梅酒
  • ブラッドオレンジ梅酒:肝機能の回復や視力にも効果があるとされているアントシアニンが含まれた健康にいい梅酒
  • フランス梅酒:フランスで育てられたプラム(梅)を葡萄原料のスピリッツに漬け込んで作られたフランス産の梅酒
中埜酒造 / ダージリン梅酒
現在の価格はコチラ

紅茶で有名なダージリンの茶葉から抽出したエキスと、100%国産の梅を使用して作られた梅酒を合わせた珍しい種類の梅酒です。

梅酒の特徴である甘酸っぱさの中に、ダージリン茶葉が持つ紅茶のほのかな甘い香りがマッチした上品な味わいが特徴です。

本家松浦酒造 / とうがらし梅酒
現在の価格はコチラ

梅酒に唐辛子と言われると相性がいいイメージが全くわかないかもしれませんが、これがどうして抜群の相性を見せる変わり種梅酒です。焼酎をベースとした梅油にハチミツを加えることで、まろやかな甘味と梅の酸味、そして爽やかな香りがあるのはもちろんのこと、その後には唐辛子のピリッとした辛みが口を刺激し、甘さをさらに際立たせる一品になっています。

その相性たるや、見事なコントラストとして生き、ピリッとした辛さの後に後味として梅酒の爽やかな甘さが広がるので、一口飲めばどんどん口を付けてしまうほど病みつきになること間違いなしの美味しさです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
定番!人気のホワイトリカーの梅酒おすすめランキング
おすすめ
定番梅酒
一味違う!人気の本格焼酎の梅酒おすすめランキング
おすすめ
本格焼酎梅酒
ほんのり甘い!人気の日本酒の梅酒おすすめランキング
おすすめ
日本酒梅酒
コスパ優秀!人気の安い梅酒おすすめランキング
おすすめ
安ウマ梅酒
初心者必見!人気の飲みやすい梅酒おすすめランキング
おすすめ
初心者向け梅酒