めんつゆとは?歴史や用途と代表的なメーカー
夏場の麺類のみならず、日常の料理でも簡単に味が決まるというメリットと幅広い用途で使用できることから近年常備している家庭も増えた万能調味料と呼んでも差し支えない存在、それがめんつゆです。
だしの効いた美味しさと、醤油のまろやかな味わいが魅力のめんつゆですが、その詳しい特色や歴史を知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。
ここではめんつゆの用途や歴史などを詳しくまとめてみました。知らなかっためんつゆの魅力が新たになるかもしれません。
スポンサーリンク
めんつゆとは?
めんつゆとは醤油をベースにだしを加え、みりんや酒、砂糖などを混ぜて作られた調味料のことです。
その名の通り、麺類に使用されることを目的に作られた調味料で、そうめんやそば、うどんなど夏場の麺類に用いられます。希釈して使用するものやストレートで使用するものなどの種類や、だしの種類など非常に多種多様なラインナップで販売されているのも大きな特徴です。
近年ではだしの入った醤油のような扱いで、様々な料理に使用する人が増えてきており、その注目度が高まっています。
製法
めんつゆの製法は各メーカーによって異なりますが、濃口醤油や砂糖、みりんなどを煮詰めて作られたかえしにだしを加えて作る製法が一般的です。
だしも製品ごとで異なり、大まかなものでは鰹節、昆布、椎茸などが多く使用されています。好みのだしを選べるという点もめんつゆのメリットと言えるかもしれません。また、かえしにも様々な種類があります。以下にまとめてみました。
本かえし
加熱した醤油に砂糖やみりんを加えて煮詰めたかえしを、本かえしと言います。1週間ほど寝かせて作られるのも特徴です。一般的にめんつゆに使用されているかえしは本かえしが多いと言われています。
加熱することにより、原料が混じり合い、まろやかな風味が楽しめるかえしです。
生かえし
砂糖、みりんを加熱し、水飴状にしたものに、非加熱の醤油を加えて作られたかえしのことを言います。蕎麦屋のつゆなどに使用されることが多いかえしです。寝かせる期間は本返しより長く、2~4週間ほどかかります。
醤油に熱を加えないので、醤油そのものの風味を楽しむことができるとされています。
半生かえし
少量の醤油を加熱したものに砂糖みりんを加えて、非加熱の醤油に混ぜて作られるかえしです。
本かえしと生かえしの中間のような扱いですが、製法は店によって大きく異なり、明確な定義はありません。
御膳がえし
かえしにさらにみりんを加えて寝かせたものを御膳かえしや上かえしと言います。ざるそばの汁として使用され、まろやかな甘味と旨みが特徴です。
通常のかえしよりも上級で濃厚ですが、現在この御膳かえしを使用する店は非常に少なくなっています。
めんつゆの歴史
身近な存在でありながら、あまり知られていないめんつゆの歴史。ここではめんつゆの歴史を紐解いていきたいと思います。
めんつゆの原型
めんつゆの原型は室町時代に登場しています。
醤油を使用したかえしがまだ存在していない当時、うどんのたれとして使われていたのがたれみそと呼ばれるものでした。
たれみそはみそに水を加えて煮詰め、袋に入れて吊るすことで漉して作られていました。このたれみそにうどんをつけて食べていたため、これがめんつゆの原型と言われています。
そばの普及とめんつゆの進化
そばが食品として地位を確立するのは江戸時代に入ってからで、初期はうどんと同様にたれみそにつけて食べられていました。しかし、たれみそを作るのには手間がかかり、搾りかすが出るなどの難点から当時広く流通していた醤油をベースにしてそばつゆを作るようになったようです。
醤油にみりんやだしを合わせたものが流通するようになったのは江戸時代後期。明治時代になると砂糖を加えたものが主流となり、つゆの甘味の強いものが好まれるようになりました。
これは、そばが普及するにつれ、女性や子供も食べるようになったため、その嗜好に合わせたからだと言われています。
商品としてのめんつゆ
商品としてのめんつゆが世に出たのは1963年ヒゲタ醤油が販売したものが最初だったと言われています。しかしにんべんでもこの段階ですでにつゆの素を開発していたようです。
いずれも当時は画期的な商品で徐々にその美味しさが広まり、今日の調味料として常備されるほどの地位を築いていく結果となったのです。
めんつゆの用途
夏場の麺類だけがめんつゆの活躍の場ではありません。ここではめんつゆの用途についてまとめてみました。
>>めんつゆの賞味期限と上手な保存方法について詳しくはコチラ
一般的な使用用途
めんつゆの一般的な使用用途のランキングは以下の通りです。
- そうめんのつゆ・汁として、そのまま使用
- そばのつゆ・汁として、そのまま使用
- うどんのつゆ・汁として、そのまま使用
- 調味料として料理に使用
- 天つゆ
- 他の調味料などを加えてアレンジし、めん類のつゆとして使用
- 醤油の代わりにかける・つける
- おひたしや浅漬けなどのつけ汁
- たれ(焼肉やしゃぶしゃぶなどのつけだれ)
このランキングを見るだけで、めんつゆの汎用性の高さが充分分かるのではないかと思います。
調味料として料理に使用する人も多くめんつゆが万能調味料として浸透していること分かります。めんつゆを用いた浅漬けや、おひたしなどのランクインは、手間をかけずに1品を作れる利便性の高さの成せる技でしょう。
めんつゆのおすすめの使用用途
使用用途の幅が広く、たくさんの可能性を秘めているめんつゆ。ここではおすすめの使用方法をまとめてみました。
カレーうどん
前日に残ったカレーを水で伸ばし、めんつゆを加えるだけで簡単にカレーうどんのスープができます。めんつゆのだしが効いた、お店のようなカレーうどんが楽しめます。
サラダ
めんつゆをベースに、オイルなどを加えれば簡単に和風ドレッシングが完成します。ごまなどを加えると一層本格的な味になるのでおすすめです。濃縮タイプのめんつゆを使用する際は、味が濃くなりすぎないように注意しましょう。
チャーハン
めんつゆが使用できる料理は和食だけではありません。チャーハンの味付けにめんつゆを使用すればあっさり目のチャーハンを作ることができます。
だしの旨みが効いたチャーハンは、日本人の口に非常に合うのでおすすめです。
おでん
冬の定番のおでんもめんつゆを使えば、手間なく簡単に作ることができます。おでんのだしをとるのが手間に感じる人に非常におすすめです。
使用するめんつゆを昆布だしのめんつゆにするとより本格的な味を楽しめます。
めんつゆの代表的なメーカー
現在、様々なメーカーがそれぞれ特色を持つめんつゆを製造販売しています。ここでは各メーカーごとに大まかな特徴をまとめてみました。
創味食品
現在の価格はコチラ |
創味食品はプロも納得する業務用の調味料から、家庭用調味料まで、さまざまな調味料を専門的に扱っているメーカーです。
商品のラインナップは本格的なものが多く、あらゆる色のニーズに応える製品を多く世に出しています。創味食品のめんつゆもまた、本格志向のものを多く出しているのが特徴です。
だしは鰹節を使用しながらも、うるめ節、さば節、煮干、あじ節など商品によって特徴的なだしを用いており、他のメーカーにはない創味食品ならではの美味しさを楽しめます。
様々なだしの味わいを楽しみたい人には創味食品のめんつゆがうってつけです。
ヤマキ
現在の価格はコチラ |
ヤマキは鰹節をメインに扱っている調味料メーカーです。削り節の業界で高い知名度を誇り、トップシェアの地位を守っています。
和食の根源と言えるだしという文化を非常に重んじる企業で、だしを後世に残すべく弛まぬ努力をしている企業でもあります。そんなヤマキが製造販売しているめんつゆは、やはり鰹節のだしが濃く香る製品になっていることが大きな特徴です。
こだわり抜いた鰹節で丁寧にとっただしは、豊かな香りと濃い旨みを持っており、麺類と相性が良い仕上がりになっています。伝統と技術が織り成す香り豊かな鰹節のだしを楽しみたい人におすすめのめんつゆです。
ミツカン
現在の価格はコチラ |
納豆や調味料を主力商品として展開しているのがミツカンというメーカーです。元々は江戸時代に酒造業として創業したのがミツカンの始まりでしたが、酒造の工程で出る酒粕を用いて酢を作りこれが普及したことで調味料製造を本格化していきます。
江戸庶民の間で寿司が流行したきっかけがミツカンによる功績であると知れば、その革新的なまでの技術力を知るには充分ではないでしょうか。
そのような背景もあり日本の醸造酢のシェアが高いことはもちろん、海外でのシェアも高い企業でもあります。
そんなミツカンが製造販売しているめんつゆは、その優れた技術力を活かし、プロの料理人の手法を取り入れた本格的な味になっていることが特徴です。
鰹で2回だしをとるなど、手間ひまかけて作られるめんつゆは味わい深く、それでいてすっきりとした飽きのこない味を実現しています。ストレートタイプから、2倍濃縮、3倍濃縮など家族構成や使用用途によって様々な濃さを選べることも優れたポイントと言えます。
シンプルながらも確かな品質が約束された製品なので、馴染みの味を求める人におすすめと言えるでしょう。
キッコーマン
現在の価格はコチラ |
醸造調味料をメインに扱うキッコーマンは、特に醤油が広く知られており、数多のメーカーが様々な醤油を販売している中で全体の30%という高いシェア率をキープしているメーカーです。
海外で人気があり、海外シェアは50%、アメリカ合衆国では55%ものシェア誇っています。キッコーマンは日本の醤油ブランドとして世界規模で浸透しているのです。
キッコーマンが展開しているめんつゆもまた、醤油ブランドとして知られているキッコーマンらしく、醤油にこだわりのあるめんつゆになっていることが特徴と言えます。
上質な醤油にこだわりのだしを加え、熟成かえしを合わせて作られるめんつゆはまろやかな甘味としっかりとした旨みを感じられます。
また、ボトルにもこだわっており、めんつゆが劣化しにくいボトルを使用していることも他のメーカーいはないポイントです。醤油の美味しさが際立つ、まろやかなめんつゆが好みの人におすすめです。
ヤマサ
現在の価格はコチラ |
ヤマサは醤油業界で2位のシェアを維持し続けている、広く親しまれている調味料メーカーです。また、社会事業にも積極的に取り組んでおり、医薬品の販売なども行っています。
社会的価値のある企業を目指し、様々な事柄に真摯に取り組んでいる企業です。
そんなヤマサが販売しているめんつゆは、昆布だしをメインに使用しており、他のメーカーとの明確な違いを感じさせます。
昆布だしならでは柔らかな口当たりと風味はどんな料理に使用しても味に深みを出してくれます。鰹だしよりも昆布だしを好む人に非常におすすめの製品です。