本当に美味しい焼酎が見つかる
ピントルの焼酎専門ページ

焼酎と日本酒の違いについて

焼酎と日本酒の違い

普段飲みに行ったりする際に飲む焼酎や日本酒ですが、案外この二つの明確な違いをはっきりと知らない、うまく説明出来ないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

もちろんそんなこと知らなくても焼酎や日本酒は楽しめます。しかしそこはこの二つのお酒をより楽しむためも、焼酎と日本酒の違いについてしっかりと確認しておきましょう。

スポンサーリンク

「日本酒=醸造酒」「焼酎=蒸留酒」

「日本酒=醸造酒」「焼酎=蒸留酒」

日本酒と焼酎の最も大きな違いと言えば、日本酒は醸造酒であり、焼酎は蒸留酒であるという点です。

お酒というのは、大きく分けると醸造酒と蒸留酒に分けられます。日本酒やビール、ワインなどが醸造酒、焼酎、ウイスキー、ウォッカー、ブランデーが蒸留酒となります。

つまりこの二つはお酒の分類上全くの別物であるということになります。

醸造酒とは

まず醸造酒とは、穀物や果実を醸造して造るお酒のことをいいます。原料に対して麹菌や酵母を使いアルコール発酵させることでお酒を造っていきます。

細かいことを抜きにして簡単に言ってしまえば、「米を発酵されせば日本酒に、麦芽を発酵させればビールに、ブドウを発酵させればワインになる」ということになります。

蒸留酒とは

ではもう一方の蒸留酒はなにかというと、醸造したお酒をさらに蒸留したお酒ということになります。

原料をアルコール発酵させて造った醸造酒に対して、今度は熱を加えて気化させます。それを冷やすことで再び液体に戻すことでエタノールが濃縮され、さらにアルコール度数の高いお酒が出来上がります。これが蒸留酒です。

ここでも細かいことは抜きにして簡単に言ってしまうと、「日本酒を蒸留すると焼酎に、ビールを蒸留するとウイスキーに、ワインを蒸留するとブランデーになる」ということになります。

アルコール度数の違い

上記のように、日本酒と焼酎では蒸留するかしないかという点において大きな違いがあります。これはアルコール度数の違いをうむことにもつながります。

通常醸造酒は、酵母によるアルコール発酵のみでアルコールが生成されるため、酵母菌の活動が止まればそれ以上アルコールは生成されなくなります。通常は15度程度でほとんどの菌は活動を止めるためそれ以上にアルコール度数は上がりません。

一方蒸留酒に関しては、そこからさらに蒸留器という機械を使ってアルコールを濃縮していくことでアルコール度数を上昇させ、最終的に加水することで商品となるため、焼酎の場合だと20~25度という高いアルコール度数のお酒となります。

日本酒と焼酎はどちらが二日酔いしやすい?

日本酒と焼酎はどちらが二日酔いしやすい?

日本酒と焼酎の違いが分かったところで、今度は日本酒と焼酎ではどちらが二日酔いしやすいのかについて考えてみましょう。そもそものアルコール度数が違うことや、人それぞれの体質によっても変わるので一概に比較は難しくなりますが、それ以外の要素で考察してみます。

日本酒と焼酎のアルコール度数はすでに先述したとおり、焼酎の方がアルコール度数が高くなります。このことから焼酎の方が酔っぱらいやすい、二日酔いしやすいと考えがちですが、一般的には日本酒の方が二日酔いしやすいと考えられています。

これは、日本酒が醸造酒であることがその要因の一つとなっています。日本酒は酵母によるアルコール発酵によって造られるため原料の不純物が混じることになります。一方焼酎はアルコールを蒸留し濃縮することによって純度の高いアルコールが出来上がっていき、不純物が除去されていきます。

不純物が混じったアルコールを分解するよりも純粋なアルコールを分解する方が肝臓には負担がかからないため、焼酎の方がアルコールを分解しやすく、日本酒の方が二日酔いしやすいと考えられているようです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
芋焼酎
芋焼酎
人気ランキング
麦焼酎
麦焼酎
人気ランキング
黒糖焼酎
黒糖焼酎
人気ランキング
米焼酎
米焼酎
人気ランキング
そば焼酎
そば焼酎
人気ランキング