ロックやカクテルも!本当に美味しい梅酒の飲み方
梅酒と言われると、グラスに氷を入れたものに注ぎ入れたものを連想される方も多いと思います。もちろんスタンダードな飲み方としてはそれが一番多い飲み方でしょう。
しかし、梅酒の飲み方は何もストレートやロックだけではないのです。工夫の仕方次第で梅酒は楽しみ方を変えることができますし、美味しく飲む方法もたくさんあるのです。せっかく飲むのであれば、様々な飲み方を試し、自分にある飲み方を見つけたいところですよね。そこでこちらでは本当に美味しい梅酒の飲み方をご紹介していきます。
スポンサーリンク
知っておきたい梅酒の特徴
それでは美味しい飲み方を追求するためにも、まずは梅酒の特徴について知っておきましょう。
梅酒は文字通り梅が漬けてあるお酒であるため、梅の甘い香りと甘酸っぱい味わいが特徴のお酒となります。しかしこれはあくまでそのベースにホワイトリカーと言われる酎ハイや果実酒などにも使われる無味無臭の焼酎をベースにしたものになります。
言うなれば、ベースが違えば異なる香りや味わいの梅酒になります。つまり、梅酒はベースによって多種多様のものが出来上がるのです。そのため様々な香りや味の梅酒が販売されており、それによって美味しく飲むための方法も違うのです。
そのため梅酒を決めてから飲み方を考えてもいいのですが、飲み方によりどのような楽しみ方があるかを知っていれば、その飲み方に合う梅酒を選ぶという方法もあるのです。その飲み方自体も、梅酒をどう楽しみたいかによって向いている飲み方が変わるのです。
梅酒を楽しむ美味しい飲み方
それでは梅酒を楽しむ美味しい飲み方をご紹介してきましょう。その楽しみ方は以下の通りです。
- ストレート
- ロック
- 水割り
- ソーダ割り
- お湯割り
- カクテル
梅酒のストレート
どのような梅酒を購入されたとしても、その梅酒本来の香りや味を楽しみたいのであれば、ストレート一択になります。
後述するロックでもいいのですが、ロックだと時間の経過とともに少しずつ味が薄まってしまうので、そのものを美味しく味わいたいのであればやはりストレートがおすすめです。
梅酒のロック
梅酒を飲むのであれば一番よく選択される飲み方でしょう。
ロックと言えばロックグラス一杯の丸い氷や大きめの氷がいくつか入っている中に梅酒が注がれているので、見た目ほど量は入っておらず、1杯をゆっくり飲んでいけば飲みすぎることはありません。それでいて梅酒の良さをしっかりと味わいうことができる飲み方となります。
大きめの氷を使うのがポイント
上述したように、氷は小さいものよりも大きいものを使うといいです。小さい氷だと解けるのが早く梅酒が薄まってしまいます。
大きめの氷でも時間が経過すれば薄まってしまうことは確かですが、ゆっくり溶けていくので、時間をかけても味に大きな影響は与えにくいです。ただいずれにしても時間をかけ過ぎれば大きめでも溶けてしまうので注意しましょう。
梅酒の水割り
アルコールが苦手な人や弱い人には水割りがおすすめです。アルコール度数を下げつつ、ほんのりとした甘味や香りを楽しむことができる飲み方です。ただあまり人気がある飲み方ではないので、人に出す場合は尋ねてからの方がいいでしょう。
ちなみに水割りというのは日本独自の飲み方と言うことです。他国では飲料水で薄めるという発想がないようで、水割りという注文方法自体がないそうです。
梅酒のソーダ割り
梅酒によっては甘味が強いものもあります。このような梅酒をすっきり味わうことができるのがソーダ割りという飲み方です。
水割りのように炭酸水によって水分量が増え、アルコール度数が下がるのでお酒が弱い人でも飲みやすい方法になります。また炭酸が弾けることで、梅の甘い香りが強調されるので、香りを楽しむ上でもおすすめの飲み方です。
甘くない炭酸水で割るのがポイント
梅酒そのものが梅の甘酸っぱさと糖による甘味を含んでいるので、梅酒の良さを味わうためにも甘くない炭酸水で割る方ことをおすすめします。
甘さが控えめの梅酒をあえて甘い炭酸水で割ること言う考え方もありますが、炭酸水自体の甘さで梅酒独特の甘さを阻害してしまうこともあるので、そう考えると甘くない炭酸水の方が合っていると言えるでしょう。
クラッシュロックもおすすめ
ソーダ割りをした場合、大抵は氷を入れない、または大きめの氷を入れると思いますが、ここであえて細かく砕いた氷を入れて飲むという方法もあります。
ロックと違って爽やかでさっぱりした味わいを楽しむことができるのが特徴の飲み方です。ただ細かい氷なので溶けやすいため、早めに飲むことをおすすめします。
梅酒のお湯割り
お湯割りで飲むという方法もあります。味覚や嗅覚は温度によっても感じ方が変わります。お湯割りで暖めることにより、甘さや香りを優しくかつ濃厚に味わうことができるのです。また梅に含まれるクエン酸の効果が高まるとも言われています。
割り方とお湯の温度に注意
お湯割りの場合は、いくつか注意が必要となります。まず入れる順番ですが、お湯を容器に注いでから、梅酒を入れるようにしてください。そうするとアルコールが必要以上に飛ぶ心配はありません。多少飛んでしまいますが、温度が上がる以上仕方ないところではあります。
またこのアルコールが飛ぶという影響と、飲む安さも考えるとあまり熱すぎるお湯で作らないことをおすすめします。沸騰したお湯で行うと、アルコール分が飛んでしまい、香りが阻害されてしまいますし、思ったよりも温度が下がらず、冷めるまで飲めないと言うことにもなり兼ねません。
そのため、お湯の温度は70℃程度を目安に考えていただくといいです。そうするとアルコールも飛び過ぎず、冷たい梅酒を入れることで、熱伝導によりお湯が冷め、すぐ飲むことのできる温かさとなります。
梅酒を使った様々なカクテル
お酒が苦手な人や弱い人、いつもとは違った梅酒を楽しみたい方にはカクテルもおすすめです。カクテルはジュースなどを混ぜ合わせるので、アルコール度数が下がり、いつもの梅酒とは違った味わいになるので、飲みやすく楽しみ方を変えることもできる飲み方です。
ここからは梅酒を使ったカクテルの作り方をいくつかご紹介しておきましょう。
分量は全て比率で表記しています。これは作りたいカクテルの総量によって変わるため、あえてこの表記になっています。
例えば、カクテルを180ml作りたい場合、梅酒が1/2であれば90ml、1/3なら60mlが必要になります。
梅酒カルピス
梅酒とカルピスを混ぜ合わせたカクテルになります。梅酒独特の香りと味わいに、カルピスのさっぱりとした口当たりが加わります。製法はビルドとなるので以下の分量でグラスに入れ、マドラーなどでかき混ぜるだけになります。
- 梅酒:1/2
- カルピス:1/2
梅酒ワイン
梅酒とワインを合わせたカクテルも美味しいです。赤ワインに限らず白ワインやロゼワインでもそれぞれの味わいが変わるので、いろいろお試しください。またスパークリングワインですっきりとした飲み口のカクテルにしても良いです。どのワインで作ったとしても分量は以下の通りです。
- 梅酒:1/2
- ワイン:1/2
梅酒ビール
梅酒とビールでも美味しいカクテルになります。こちらも混ぜ合わせるだけで簡単にできますが、下記の分量比からも分かる通り、ビールが多めとなっているので、分量には気を付けてください。
- 梅酒:1/4
- ビール:3/4
梅酒ジンジャー
ジンジャエールによるソーダ割りのカクテルも美味しいです。ジンジャエールは元々生姜を使用しているため、梅酒のお湯割りの特性を生かし、梅酒とジンジャーを混ぜ合わせホットでいただいても美味しくいただけます。こちらもジンジャエールの方が多めなので注意してください。
- 梅酒1/4
- ジンジャエール:3/4
梅酒ラッシー
ラッシーというのはインドで生まれたヨーグルトドリンクのことです。これを梅酒と混ぜ合わせ、ミントの葉を浮かべることで、梅酒ラッシーというカクテルが出来上がります。梅酒の味わいにヨーグルトの爽やかさが加わっていつもとは違う梅酒が楽しめます。こちらもグラスに入れてマドラーなどで混ぜ合わせるだけなので簡単です。
- 梅酒:1/2
- 飲むヨーグルト:1/2
- ミントの葉:好みの量