種類が豊富!手作り梅酒に使うおすすめのお酒ランキング
市販品の梅酒はその種類が多く、棚には所狭しと並べられていますが、よく見てみるとベースとしているお酒が違うものがあります。これはベースを変えることで梅酒の味わいや香りが変わり、スタンダードなものとは違った美味しさを感じられるためです。
これは手作りの梅酒でもベースを変えて作ることができます。一般的にはホワイトリカーを使いますが、それ以外のお酒でも梅酒を自家製で作ることができるのです。そこでこちらでは手作り梅酒に使うおすすめのお酒ランキングをご紹介してきます。
スポンサーリンク
手作り梅酒に使用するお酒の注意点
手作り梅酒のベースにおすすめのお酒ランキングに入る前に、作る上で使用するお酒の注意点をご説明しておきます。
本来梅酒に限らず梅酒を作るには免許が必要です。これは酒税法によって定められており、梅酒も含まれます。それだけ聞くと作れないのでは、と思われるかもしれませんが、酒税法の中には梅酒を含む果樹酒に限り、以下の条件下であれば自家製を認めている部分があります。
- 製造した本人が飲用することを目的として、販売や提供をしないこと
- アルコール度数が20%未満のお酒はベースとして使用しないこと
まず自分用として製造するのであれば問題ないと言うことです。お酒は販売にも免許が必要なので、作ったものを販売、あるいは金銭を受け取らなくても提供すれば酒税法に抵触してしまいます。上手くできたからと言って、友人知人に提供しないように気を付けましょう。
さて、ベースのお酒については次が問題です。手作りで梅酒を作る場合、アルコール度数が20%以下のものを使用すると、それだけで酒税法違反となってしまいます。
これは製造上の問題で、アルコール度数が低いものを使うと、次にのような問題が起こる可能性があるためです。
- 梅酒のアルコール度数が低くなり、殺菌能力が低下するため雑菌が沸く可能性が高くなる
- 糖のアルコール発酵が進み、人体に有害なメタノールが生成される
アルコールが低いとこのように体に悪影響を与える可能性が高まってしまうため、法律では禁止されているのです。酒税法違反になるのもそうですが、せっかく美味しくて体にも良いとされる健康酒を作るのに、かえって体に悪いものにしてしまうわけにはいかないので、アルコール度数は20%以上のものを使いましょう。
手作り梅酒に使いたいおすすめのお酒ランキング
それでは手作り梅酒に使いたいおすすめのお酒をランキング形式でご紹介していきます。梅酒との相性や出来上がる梅酒の特徴、使用される頻度などを元に順位付けさせていただいていますので、梅酒作りに使うベースのお酒選びの参考にしてください。
第1位:ホワイトリカー(焼酎甲類)
現在の価格はコチラ |
ホワイトリカーをベースとした梅酒は一般家庭で作る梅酒の中でも最もポピュラーです。元々酎ハイなどにも使われる無味無臭の甲類焼酎であるため、梅酒にした場合も梅本来の香りや味を楽しめるのが特徴となっています。そのため梅酒の中でも特に飲みやすく、お酒が苦手な方でもすんなりいけてしまう飲み口となっています。
梅が本来持つ香りや甘酸っぱさを活かした梅酒を作るのにもおすすめですし、そのすっきりした飲みやすさからも相性は抜群、ベースとするお酒の中では一番扱いやすく、失敗しずらいお酒として第1位にランクインしました。
第2位:ブランデー
現在の価格はコチラ |
第2位には意外かもしれませんがブランデーが入っています。ブランデーは元々香り高いお酒なので、梅酒の香りと相まって普通の梅酒とは違った香りが楽しめます。またホワイトリカーベースのものよりもまろやかで甘味があるのも特徴です。ブランデー本来の刺激もなくなるので、飲みやすくなるのもポイントでしょう。
また他のお酒をベースにした場合、熟成期間に6カ月から1年かかるのに対し、ブランデーの場合は最短で3カ月ほどで美味しい梅酒が出来上がります。これはエキスの抽出が早いことが挙がりますが、もちろんブランデーも時間をかけただけ深い味わいの梅酒ができます。ただ早く飲みたい方にとってはブランデーもおすすめです。
アルコール度数が高いので、出来上がる梅酒も高めのアルコール度数になってしまうため、アルコールが苦手な方には飲みにくい梅酒になるかもしれません。そのような点を踏まえた上でこの順位になりました。
第3位:日本酒
現在の価格はコチラ |
日本酒は元々米から醸造されているため、ほのかな甘味があります。この甘味が梅酒の甘酸っぱさとマッチすることで、自然な甘味がより引き立った仕上がりとなります。そのため丸みのあるまろやかさとコクがある深い味わいと口当たりの梅酒が出来上がります。
ただ日本酒は醸造酒であるため、アルコール度数が20%以下のものが多く、20%以上のものを探すのがやや大変と言うこともあり、第3位に入りました。しかし日本酒が使えれば、焼酎よりも梅の香りや味を活かしつつ、飲み応えのある梅酒が出来上がります。
第4位:泡盛
現在の価格はコチラ |
琉球諸島産の蒸留酒である泡盛も梅酒のベースとしては使えるお酒です。アルコール度数は35~43%と高めなので、法律のラインもクリアしています。
泡盛で梅酒を作ると、泡盛のコクと梅酒の甘酸っぱさが上手い具合でミックスされ、まろやかで味わい深いものとなります。泡盛自体も甘味を持っているので、独特の甘味を持つ梅酒としても人気です。ただ独特なだけに好みも分かれる部分があるので、第4位となっています。しかし泡盛が好きな方なら好みの梅酒ができる事請け合いです。
第5位:本格焼酎
現在の価格はコチラ |
本格焼酎で作っても美味しい梅酒ができます。本格焼酎は元々ある独特の香りや味を持っているので、それを活かした梅酒が出来上がります。麦や芋、玄米、米など高品質の焼酎を使うことで、梅の成分がしっかりと溶け出し混ざり合うので、本格焼酎で作ったとき特有のコクやキレのあるまろやかさが生まれるのです。
焼酎の種類によって味わいも変わるので、ご自宅で作る際にもいろいろ試してみてもいいかもしれません。ただ梅本来の香りを楽しみたいのであれば、こちらは少し癖があることもあり第5位になりました。