ワイン好き必見!相性の良いおすすめチーズまとめ

ワインのおつまみとしても好まれるチーズですが、どんなチーズかによって相性の良いワインも変わってきます。チーズもワインも香りやコクなど様々な種類があるので適したものを選ぶ必要があります。
ここではワインとチーズの相性やおすすめのチーズを紹介しているので、ワイン・チーズ選びの参考にしてみてください。
スポンサーリンク
チーズとワインの相性がわかる一覧表
チーズには非常に多くの種類があり、ワインも同様に種類が多いです。チーズとワインの相性がわかる一覧表を用意したのでぜひチェックしてみてください。
チーズの種類を選択するとおすすめチーズを確認できます。
チーズの種類 | チーズのタイプ | 相性の良いワイン |
プロセスチーズ | プレーンタイプ スモークタイプ |
スパークリングワイン 軽めの白・赤ワイン |
フレッシュチーズ | モッツァレラチーズ クリームチーズ マルカルポーネ など |
酸味のある白ワイン ロゼワイン スパークリングワイン |
ウォッシュチーズ | エポワスチーズ リヴァロチーズ ショームチーズ など |
コクのある赤ワイン フルーティーな白ワイン |
シェーブルチーズ | ヴァランセ クロタン・ド・シャヴィニョル など |
酸味の強い白ワイン コクのある赤ワイン |
セミハードチーズ | ゴーダチーズ マリボーチーズ など |
フルーティーな赤ワイン 辛口の白ワイン |
ハードチーズ | チェダーチーズ エメンタールチーズ グリエールチーズ など |
フルーティーな赤ワイン コクのある白ワイン |
エキストラハードチーズ | パルミジャーノ ・レッジャーノ など |
コクのある赤ワイン 辛口の白ワイン |
白カビチーズ | カマンベールチーズ ブリーチーズ など |
渋み・コクのある赤ワイン コクのある白ワイン |
青カビチーズ | ゴルゴンゾーラ スティルトン ロックフォール など |
貴腐ワイン 甘みの強い白・赤ワイン |
ワインに合うチーズを選ぶポイント
一覧表にあるように、チーズとワインを美味しく楽しむにはどんなワインにあったチーズの種類を選ぶ必要があります。以下でワインに合わせてチーズを選ぶポイントを紹介します。
同じ原産地のチーズを選ぶ
チーズとワイン、それぞれの原産地が同じか近い地方の産地のものを合わせるようにしましょう。この選び方にはあまりハズレがなく、こういったワインと料理の組み合わせをマリアージュ(結婚)といいます。
ブルゴーニュで生まれたチーズは、ブルゴーニュワインと共に成長してきた歴史があるため、必然的にチーズとワインの味は相性が良くなるのです。
ワインと特徴の似たチーズを選ぶ
チーズとワインの特徴が似ていると、特徴同士でケンカすることがないので相性の失敗が少なくなります。
香りや味わいが強いチーズにはコクのあるワイン、フレッシュで酸味のあるチーズには軽めのワインなどなど、同じ系統の組み合わせにすることによって、特徴を損なうことなく違和感を感じずに楽しむことができます。
あえてチーズとワインの要素が反対のものを選ぶ
「特徴が似ているものを選ぶ」ことと逆になってしまいますが、場合によっては逆の要素を持った組み合わせが良いこともあります。
例えば青カビタイプのチーズにように、塩味が強いチーズには甘みのあるワインを選ぶようにしましょう。ワインの甘みによってチーズの強い塩味がまろやかになり、美味しく楽しむことができます。
どちらかの個性があまりに強すぎる場合は、あえて特徴が反対になっているものを選ぶことによってクセを和らげたりまろやかにすることができます。単純に甘いチーズには辛口のワインを選ぶなど、尖っている部分を丸くしつつ互いの長所を引き立てることができます。
過熟チーズに銘醸ワインは合わせない
上質で繊細な香りが特徴の銘醸ワイン(原料を厳選したお酒)には香りが強すぎるチーズは選ばないようにしましょう。せっかくのワインの香りが台無しになってしまいます。
過熟チーズはもちろん、スパイスを使用した刺激が強いチーズなどは、ワインよりもビールやウイスキーの方が相性が良いです。
赤ワインはどんなチーズにでも合うという事を覚えておく
一覧表にある通り、チーズによって白ワインやロゼとの相性が良いチーズもありますが、どうしても選べなかったら赤ワインを選ぶようにしましょう。どちらかというと赤ワインの方がチーズとの相性が良いと言われています。
ワインとの相性が良いおすすめのチーズ
ではチーズの種類ごとに各ワインに合うおすすめのチーズを紹介します。どんな種類のチーズが好みか、どんなワインが好みかによって相性の良いチーズを選んでみましょう!
プロセスチーズ
現在の価格はコチラ |
一般的に最も馴染みがあるチーズがプロセスチーズでしょう。ナチュラルチーズを1種類又は数種類混ぜて加工したもので、チーズ特有の熟成がないチーズなので味に安定感があるのが特徴です。
プロセスチーズが持つ旨みを引き出すことができるスパークリングワイン、軽めの白・赤ワインを合わせるのがおすすめです。
フレッシュチーズ
現在の価格はコチラ |
クセのない軽い酸味と爽やかな風味が特徴となっており、熟成させないタイプのチーズであるフレッシュチーズ。水分が多いので粒状やペースト状にになっており、そのまま食べることができるのでワインのおつまみでもよく食べられるチーズです。
爽やかな酸味とミルクの甘みを引き立ててくれる軽めの白ワイン、ロゼ、スパークリングワインとの相性が良いです。
ウォッシュチーズ
現在の価格はコチラ |
チーズの外皮を塩水やお酒で洗いながら熟成させるチーズがウォッシュチーズです。外皮の中はマイルドなチーズになっており、匂いが強い種類が多いので「通」向けのチーズとなっています。
ウォッシュチーズが持つマイルドな味を引き立てることができるコクのある赤ワイン、まろかやな味にすることができるフルーティーな白ワインとの相性が抜群です。
セミハードチーズ
現在の価格はコチラ |
ゴーダやマリボーで知られる身近で食べることが多いのがセミハードチーズです。チーズを作る工程でプレスして水分を少なくした半硬質チーズで、コクがありながらもクセがない味わいになっているので、初心者の人にもおすすめのチーズです。
セミハードチーズの旨みを引き立てることができるフルーティーな赤ワイン、辛口の白ワインとの相性が非常に良いです。
ハードチーズ
現在の価格はコチラ |
チェダーチーズで非常に有名であり、セミハードチーズよりも硬く重量のあるチーズがハードチーズです。熟成期間が長くじっくりと時間をかけて熟成させるチーズなので濃厚な味わいが特徴となっています。
ハードチーズが持つ濃厚でコクのある味わいをまろやかにしてくれる、フルーテーな赤ワイン・コクのある白ワインを選んでみてください。
エキストラハードチーズ
現在の価格はコチラ |
最近よく聞くパルミジャーノ・レッジャーノなどがエキストラハードチーズに分類されます。長く熟成させることによる豊かでコクのある味わいが特徴となっています。非常に硬いチーズなので、専用のナイフを使用して細かく砕いて食べる必要があります。
エキストラハードチーズが持つ強い味わいに負けないような、コクのある赤ワイン・辛口の白ワインとの相性が良いです。
ちなみに、エキストラハードチーズというのは日本独自の分け方であり、一般的にはハードチーズという分類になります。
シェーブルチーズ
現在の価格はコチラ |
シェーブルとはフランス語で山羊という意味です。山羊の乳を使用して作られたチーズで、やわらかくちょっとクセのあるチーズなのでやみつきになる人も多いですが、初心者には少しハードルが高めのチーズとなっています。
シェーブルチーズの香りやコクに負けないコクのある赤ワイン、クセをまろやかにすることができる酸味のある白ワインと合わせるのがおすすめです。
白カビチーズ
現在の価格はコチラ |
カマンベールチーズで有名な、白いカビで表面が覆われているチーズが白カビチーズです。外側と違って中はクリーム色になっており、熟成が進んでいくと中身が溶け出すほど柔らかくなるのが特徴です。
白カビチーズの柔らかくまろやかな味を引き立て、皮のほろ苦さを和らげることができる渋みとコクのある赤ワイン、白ワインとの相性が抜群です。
青カビチーズ
現在の価格はコチラ |
ブルーチーズという名前で有名な青かびチーズ。世界三大ブルーチーズのひとつであるゴルゴンゾーラを知っている人も多いのではないでしょうか。風味が非常に強く味わいも濃厚、塩味が強いのが特徴となっています。かなりクセが強いチーズなので初心者にはハードルが高いです。
青カビチーズが持つ強い風味と味わいをまろやかにすることができる貴腐ワイン、甘みのある白・赤ワインと合わせてみてください。