煮干しだし(いりこだし)とは?種類や特徴と出汁の魅力
煮干しといえばだしというくらい、だしを取るときに使われることが多い魚です。煮干しだし(いりこだし)のことを知っているつもりでも、本当の煮干しだしを知らない人は大勢います。
では、煮干しだしとは一体どんなだしなのでしょうか?簡単なようで実は奥が深い、煮干しだしの秘密に迫っていきます。煮干しだしのことを知って今後の料理に役立てましょう!
スポンサーリンク
煮干しだし(いりこだし)とは?
煮干しだしは、小魚を煮て干したものから取っただしのことをいいます。片口イワシを煮干しとしてだしを取るのが一般的ですが、真イワシやウルメイワシなど種類の違ったイワシのほか、アジ、サバ、トビウオなど違った魚を原料にした煮干しもあります。
煮干しだしは、煮干し自体がシンプルな製造過程のため、煮干し独特の魚らしい味と香りが特徴です。
「煮干し」と「いりこ」の違い
「煮干しだし」と「いりこだし」の2つは、どちらも意味としては一緒です。主に関西では「いりこ」と呼び、関東では「煮干し」と呼ぶ事が多いようです。
煮干しの主な産地
煮干しの主な産地は長崎県で、生産量も全国の煮干しの4分の1を誇ります。長崎県のほかにも、瀬戸内海沿岸、千葉や茨城の太平洋沿岸、山口や京都の日本海沿岸など、様々な地域で煮干しが作られています。
全国各地で煮干しは生産されているため、日本全国のお店や家庭で、煮干しだしを使っているといっても過言ではありません。煮干しだしは、だしの王様にふさわしい原料といえます。
煮干しだし(いりこだし)はどんな料理に合う?
煮干しは味噌との相性が良く、味噌汁にピッタリです。それだけにはとどまらず、サラダのドレッシング、炊き込みご飯、麺類、煮物、鍋など、あらゆる料理や用途に使うことができます。
魚の味と香りが強いので好みが分かれるかもしれませんが、魚貝系が好きな人であれば、どんな料理に使用しても美味しく食べることができるでしょう。
煮干しだし(いりこだし)の種類
煮干しといってもイワシだけではありません。イワシ以外の魚や貝、エビなども煮干しと呼びます。
ここでは代表的な煮干しの種類を紹介していきます。それぞれ違った特徴を持っているので、料理に応じて使い分けてみましょう。
片口煮干し
片口イワシを原料とした煮干しで、煮干しだしを取るときには良く使われます。片口煮干しの生産量は千葉県がトップで、全国の半分以上を占めています。味が濃く、料理に物足りなさを感じたときに活躍してくれる煮干しです。
平子煮干し
真イワシを原料とした煮干しで、片口煮干しに比べるとあっさりした味が特徴です。味も薄くコクも少なめなので、隠し味的な使い方ができる煮干しです。
ウルメ煮干し
ウルメイワシを原料とした煮干しです。ほかの煮干しに比べると脂肪が少なく、甘味があるのが特徴です。ウルメ煮干しは長崎県が主な産地で、全国の約80%を占めます。
アゴ煮干し
トビウオを原料とした煮干しで、上品で独特の甘味が特徴です。高級煮干しとして、九州を中心に西日本で使われることが多い煮干しです。料理の中でも麺類に合うといわれ、ラーメン用の煮干しとしても人気が高いです。
アジ煮干し
アジを原料とした煮干しで、甘味がありあっさりとした口当たりが特徴です。イワシに比べると知名度が低い煮干しですが、魚臭くなく、魚の臭いが苦手な人でも料理に使用することができます。
鯛煮干し
鯛を丸ごと使った贅沢な煮干しで、白身魚ならではの、あっさりさとすっきりさを持ち併せています。ラーメン用のスープや和食のだしとして良く使われます。
煮干しといりこの違いとは?
煮干しやいりこでだしを取るときに、煮干しといりこの違いが気になる人も多いのではないでしょうか?煮干しといりこは、西日本と東日本で呼び方が違うだけで、一般的には同じものです。
色々な煮干しがありますが、主に片口煮干しをいりこと呼ぶことが多いようです。煮干しといりこは基本的に同じものだと思って良いでしょう。
煮干しだし(いりこだし)の栄養素とその効果
煮干しからとっただしには、多くの栄養素が含まれています。体に良いといわれる煮干しだしですが、一体どのような栄養素が含まれているのでしょうか?
- 鉄分…活性酸素を分解する働きを担います。
- EPA…中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させる働きを担います。
- DHA…生活習慣病の予防や改善に役立ってくれます。
- タウリン…疲労の回復や肝機能の改善に役立ってくれます。
- ペプチド…緩やかな血圧降下作用があるといわれています。
- たんぱく質…三大栄養素のひとつで、血液や筋肉を作ってくれます。
- カルシウム…骨や歯を丈夫にしてくれる働きを担います。
- イノシシ酸…代謝を高める働きを担います。
煮干しだしに含まれる代表的な栄養素を紹介しましたが、煮干しだしには、たくさんの栄養素が含まれているのが良くわかります。特にDHAとEPAは豊富に含まれており、生活習慣病のような重い病気を防いでくれる効果が期待できます。
また、タウリンには疲労回復効果があるといわれているので、煮干しだしは、疲れやすい人にはピッタリのだしといっても良いでしょう。栄養価の高い食材に煮干しだしを使うことで、より多くの栄養素を体に摂り入れることができます。
おすすめの煮干しだし(いりこだし)
煮干しだしにも色々とあり、自分がどのように使いたいのかによって選ぶことができます。数ある煮干しだしの中から、おすすめの煮干しだしを選びました。
どのようなものがあるのかだけでも覚えておき、煮干しだしを購入するときに役立ててください。
伊吹漁業共同組合 / 伊吹いりこ
現在の価格はコチラ |
添加物なしの片口煮干しです。瀬戸内海で取れた新鮮ないりこを使用し、漁獲から加工まで網元が一貫生産しているので、品質も折り紙つきです。
そのままの状態でポリポリ食べても美味しいですし、だしを取るのにも最高のいりこです。料理は素材が大事だと思っている人にはおすすめです。
かね七 / にぼし丸ごと にぼし粉末
現在の価格はコチラ |
にぼしを丸ごと粉砕したにぼし粉末です。粉状なのでだしを取るのも簡単で、料理にも手軽に利用できます。業務用で用量が多いことから、毎日でもだしを取って料理に役立てたい人にはおすすめです。
藤村昆布海産 / 長崎県煮干し
現在の価格はコチラ |
品質も安心の長崎県産の業務用煮干しです。脂がしっかりとのっているので、そのまま食べても美味しいですし、料理の際にも良いだしが取れます。業務用サイズで用量も多いので、毎日色々な料理に使いたい人にはおすすめの煮干しです。