知っておきたい!ブランデーの有名銘柄
ブランデーには多くの銘柄があり、知名度やブランデーの特徴など様々な違いがあります。ブランデーを選ぶ際に銘柄を基準に選んでいる人も多く、銘柄を把握することはブランデー選びにおいて大切なポイントとなります。ここではそんな「ブランデーの有名銘柄」について紹介していきます。
スポンサーリンク
ブランデーの銘柄一覧表
まずは有名な銘柄を紹介する前に、ブランデーにはどんな銘柄があるのかわかりやすく表にしてみました。世界三大ブランデーといわれる「コニャック・アルマニャック・カルヴァドス」の銘柄をそれぞれ紹介していきます。
コニャックの銘柄
フランス・コニャック地方で作られるブランデーです。AOCの厳しい基準をクリアすることによってコニャックと名乗ることができるようになります。
| 銘柄 | 備考 |
| クロアーゼ(CROIZET) | 皇帝ナポレオンから評価される品質 |
| ゴーティエ(GAUTIER) | コスパが良い ギフトでも人気 |
| デラマン(DELAMAIN) | グランド・シャンパーニュ地区の葡萄のみを使用 |
| バローズ(BARROWS) | 海賊トーマス・バロウズが名前の由来 やや辛口なのが特徴 |
| ヘネシー(HENNESSY) | 知名度抜群 コニャック市場のトップ |
| ポールジロー(PAUL GIRAUD) | 超有名銘柄 最高級コニャックとして知られる |
| マーテル(MARTELL) | コニャックを代表する銘柄 王侯貴族愛飲 |
| ラフィット・ロートシルト(LAFITE ROTHSCHILD) | 高級ワインでも有名 |
| レミーマルタン(REMY MARTIN) | 定番銘柄 ルイ13世が有名 |
| ロバン(ROBIN) | コニャックの老舗 |
| カミュ(CAMUS) | 大手メーカー 有名&高品質で知られる |
| クルボアジェ(COURVOISIER) | 皇帝ナポレオン御用達 |
| シャトー・ポーレ(CHATEAU PAULET) | エリゼ宮御用達 |
| テセロン(TESSERON) | 古酒専門といわれるメーカー |
| ハーディ(HARDY) | 雄鶏がシンボル フランス国内で人気 |
| フラパン(PFRAPIN) | レミーマルタンの原酒としても使われる |
| ペルフェクション(PERFECTION) | パーフェクト(完璧)が由来 |
| ポリニャック(POLIGNAC) | フランス名門 北欧中心に人気 |
| ミュコー(MEUKOW) | パンサーのラベルが特徴 コニャック愛好家から人気 |
| ラーセン(LARSEN) | 帆船のマークが特徴 自社で熟成・ブレンド |
| レオポルド・グルメル(LEOPOLD GOURMEL) | 無添加・無着色 多数の三ツ星レストランで取り扱われている |
アルマニャックの銘柄
フランス・アルマニャック地方で作られるブランデーがアルマニャックです。コニャックと肩を並べるほどの高級ブランデーであり、フレンチブランデーの二大銘酒といわれています。
| 銘柄 | 備考 |
| シャトー・ロバード(CHATEAU DE LAUBADE) | 最高級アルマニャック 数々の賞を受賞 |
| ジェラス(GELAS) | 数少ない同族経営 古酒のスペシャリスト |
| ニーメ・デルクルー(NISMES DELCLOU) | アルマニャックで最も古い歴史を持つ 海外での評価も高い |
| フランシスダローズ(FRANCIS DARROZE) | アルマニャック定番銘柄 |
| モンタル(MONTAL) | 12世紀からの旧家 バ・アルマニャック地区 |
| カルテルフォール(CASTELFORT) | 堅牢な要塞という意味 瓶詰め年月日が記載 |
| サマランス(SAMALENS) | アルマニャックの名門 元々はワイン醸造系 |
| サンペ(SAMPE) | フランスの名家 国ごとにボトル・ラベルが違う |
| シャボー(CHABOT) | 海軍元帥の名前が由来 カミュの傘下 |
| マルキ・ド・コサード(MARQUIS DE CAUSSADE) | 名門貴族の家名が由来 |
| ラフォンタン(LAFONTAN) | 1897年創業の名門 ヴィンテージが有名 |
カルヴァドスの銘柄
フランス・ノルマンディー地方で作られるりんごを原料としたブランデーがカルヴァドスです。AOCによる厳しい基準をクリアしたアップルブランデーのみがカルヴァドスを名乗ることができます。
| 銘柄 | 備考 |
| クール・ド・リヨン(coeur de lion) | 定番はポム・プリゾニエール |
| デュポン(dupont) | 多数の三ツ星レストランで常備 高級カルヴァドス |
| ルモルトン(lemorton) | 生産数が少ない 希少価値が高い |
| ロジェ・グルー(roger groult) | 家族経営で有名 伝統ある製造方法 |
| ブラー(Boulard) | 最高とされるペイ・ドージュのみ使用 |
| ローリストン(LAURISTON) | 洋ナシも使用 クール・ド・リヨンのオーナーが手掛ける |
| ベルネロワ(berneroy) | カミュ社のブランド りんご100% |
ブランデーの主要銘柄
ヘネシー
| 現在の価格はコチラ | ||
コニャックの有名銘柄として長く人気を得ている銘柄がヘネシーです。コニャックを飲んだことがない人でも名前を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
1765年から8代に渡ってコニャックを手掛けており、世界最大の25万樽の貯蔵量から最高の原酒をブレンドしていく技術から、完成度の高い高級コニャックとして知られる有名な銘柄です。
レミーマルタン
| 現在の価格はコチラ | ||
コニャックの代名詞的な存在として知られる定番銘柄がレミーマルタンです。ボトルに描かれたケンタウロスが特徴で、バニラやヘーゼルナッツなどの豊かな香りが魅力のコニャックとして知られています。
特に最高級コニャックとしてルイ13世が非常に有名であり、普通のコニャックでは味わえない上品な甘さ、まろやかな口当たりが魅力の高級コニャックとして憧れている人も多いです。
>>レミーマルタン(RÉMY MARTIN)のブランデーについて
カミュ
| 現在の価格はコチラ | ||
コニャックの人気銘柄として必ずといっていいほど名前が挙がるのがカミュです。家族経営の大手コニャックメーカーとして知られており、ロンドン国際ワイン&スピリッツコンペティションでは金賞を3回受賞するほどの品質を誇るコニャックを作り出しています。
まろやかで上品な口当たりが魅力のコニャックとして人気があり、カミュこそが世界最高のコニャックと言われるほどの評価と人気を得ている有名銘柄です。
ポールジロー
| 現在の価格はコチラ | ||
ブランデー愛好家から絶大な支持を得ている銘柄がポールジローです。機械に頼らず品質を確認しながらぶどうを手で摘むことや、醸造や蒸留、熟成、瓶詰めまですべての工程をジロー氏が手掛けているコニャック作りの丁寧さが魅力の銘柄です。
濃厚でぶどうそのものの味とフルーティーな香りを楽しむことができるコニャックとして抜群の人気を誇っており、飲むと世界が変わる別格のコニャックとして知られる絶対に外せない銘柄です。
>>ポールジロー(Paul Giraud)のブランデーについて
シャトー・ロバード
| 現在の価格はコチラ | |
世界各国で数々の賞を受賞しているアルマニャックの定番銘柄がシャトー・ロバードです。品質重視のアルマニャックを生産する銘柄として知られており、オーク樽を使用しているのが特徴のアルマニャックを作り出しています。
フランシスダローズ
| 現在の価格はコチラ | ||
料理人の修行中にアルマニャックに魅せられ、アルマニャック業者へ転身したのがブランドの始まりになっている銘柄がフランシスダローズです。バ・アルマニャック地区のぶどう栽培農家を巡ってアルマニャックを買い取り、何年も熟成させた最高のコニャックを世に送り出している人気のアルマニャックの銘柄です。
クール・ド・リヨン
| 現在の価格はコチラ | ||
フランス・ノルマディー地方のペイドージュ地区の中でも、北部に位置する最優良地であるフィエフ・サンタンヌに自社リンゴ園を保有しているのがクール・ド・リヨンです。カルヴァドスで非常に人気が高い銘柄です。
蒸留からブレンドまですべて自社で行っており、国際品評会で多数の賞を受賞している実績を持つ信頼性の高い銘柄です。瓶の中にりんごが丸ごと入っているポム・プリゾニエールが定番となっています。
デュポン
| 現在の価格はコチラ | ||
フランス・ノルマディー地方のペイドージュ地区に6000本のりんごの樹を保有しており、収穫から瓶詰めまですべて一家で行っているのがデュポンです。
フランスにおいては多数の三ツ星レストランで取り扱われており、イギリスでは高級百貨店で取り扱いがある高級カルヴァドスの銘柄として人気が高いのが特徴です。








