中国茶の種類 | 緑茶・白茶・黄茶・青茶・紅茶・黒茶・花茶
お茶の発祥の地と言われる中国は、様々なお茶文化が育っており、数百種類とも言われるお茶が楽しまれています。そのお茶は発酵度によって大きく7つに分けられ、「7大茶」と言われています。
そんな7大茶の種類ごとの特徴や代表的な銘柄についてご紹介します。
スポンサーリンク
長い中国の歴史によって生み出された中国茶は、その種類だけでも数百種類はあると言われています。そんな多岐にわたる中国茶を、発酵度合いで6種類に分類したものが「6大茶」です。しかし、近年ではここに花茶を足した「7大茶」と呼ぶことが多いです。
中国茶の大分類である7大茶についてご説明します。
緑茶(リュウチャ)
現在の価格はコチラ |
緑茶(リュウチャ)は、中国で最大の生産量と消費量を誇るお茶であり、最もポピュラーな中国茶です。緑茶(リュウチャ)は、中国茶の中でも発酵をさせていない「不発酵茶」を指します。
不発酵の為「緑色」の茶葉が特徴ですが、一部の緑茶(リュウチャ)ではわずかな発酵を施して作られる銘柄もあります。中国で消費される中国茶の実に80%近くが緑茶(リュウチャ)と言われています。
緑茶(リュウチャ)を代表する銘柄は以下の通りです。
- 龍井茶(ロンジンチャ)
- 黄山毛峰茶(コウザンモウホウチャ)
- 信陽毛尖(シンヨウモウセン)
- 碧螺春(ヘキラシュン)
白茶(パイチャ)
現在の価格はコチラ |
非常に多くの種類と長い歴史を持つ中国茶の中でも、最も古い歴史を持つお茶と言われているのが「白茶(パイチャ)」です。白茶(パイチャ)とは、茶葉が芽吹いて産毛が取れないうちに採取し、非常に浅い発酵度の段階で自然乾燥させて作られる中国茶です。
独特の甘い香りと、マイルドな口当たりが特徴のお中国茶であり、子供やお年寄りにも高い人気を誇ります。「血糖値」「血圧」「コレステロール」を下げる効果も報告されており、健康茶としても注目されている中国茶です。
白茶(パイチャ)を代表する銘柄は以下の通りです。
- 白豪銀針(はくごうぎんしん)
- 白牡丹
- 寿眉
黄茶(ファンチャ)
現在の価格はコチラ |
黄茶(ファンチャ)は「弱後発酵茶」に分類される中国茶であり、中国茶の中でも最も希少価値が高いお茶として有名です。清朝皇帝も愛飲したといわれる黄茶(ファンチャ)は、100g1万円を超える価格の茶葉も珍しくありません。
黄茶(ファンチャ)は荒茶製造工程中に軽度の発酵を行うお茶であり、緑茶よりもまろやかで香り高く、黒茶程のクセが無いお茶となっています。また、黄茶(ファンチャ)は使われる茶葉の種類によって、黄芽茶、黄小茶、黄大茶の3種類に分類されています。
黄茶(ファンチャ)を代表する銘柄は以下の通りです。
- 君山銀針
- 蒙頂黄芽
- 北港毛尖
- 霍山黄大茶
青茶(チンチャ)
現在の価格はコチラ |
青茶(チンチャ)とは、茶葉を発酵している途中で加熱することによって発酵を止めた半発酵茶です。発酵が銘柄によって15%~80%とかなり幅があり、発酵の進行度が違うので一口に青茶と言っても特徴が共通しないという特徴があります。
日本でもお馴染みの烏龍茶も青茶の一種です。中国は福建省を代表する中国茶のですが、福建省から移住した人などによる技術の伝来によって、現在では台湾を代表するお茶にもなっています。
青茶(チンチャ)を代表する銘柄は以下の通りです。
- 凍頂烏龍茶
- 東方美人
- 武夷岩茶
- 鉄観音
紅茶(ホンチャ)
現在の価格はコチラ |
紅茶(ホンチャ)は「発酵茶」に分類される中国茶であり、茶葉を最後まで発酵させて作られており、発酵が最も進んだお茶です。世界中で愛されている紅茶の元祖が中国茶の紅茶(ホンチャ)です。
紅茶(ホンチャ)はインドやスリランカで作られている紅茶と比較すると、タンニンが少なく甘みが強いのが特徴であり、ミルクや砂糖を入れずにストレートで楽しまれることが多いです。
紅茶(ホンチャ)を代表する銘柄は以下の通りです。
- 祁門紅茶
- 英徳紅茶
- 雲南紅茶
黒茶(ヘイチャ)
現在の価格はコチラ |
黒茶(ヘイチャ)は「後発酵茶」に分類される中国茶であり、麹菌の力によって発酵させた独特の製法によって作られるお茶です。黒茶(ヘイチャ)は、緑茶(リュウチャ)と製茶までの工程はほとんど変わりません。製茶後に、湿った茶葉を高温多湿の場所で寝かせることにより、発酵させたお茶が黒茶(ヘイチャ)となります。
年代物に高い価値が付くなどワインの様な扱いを受けているお茶です。黒茶(ヘイチャ)と聞くと馴染みが薄いかもしれませんが、日本でも知名度が高い中国茶「プーアル茶」も黒茶(ヘイチャ)に分類されています。
黒茶(ヘイチャ)を代表する銘柄は以下の通りです。
- 普洱茶(プーアル茶)
- 六堡茶(ロッポウチャ)
花茶(ホアチャ)
現在の価格はコチラ |
花茶(ホアチャ)とは、茶葉に花を混ぜるなどして花の香りを茶葉に移したお茶です。中国茶は発酵の度合いによって、大きく6種類に分類されて「6大茶」と呼ばれていますが、現在ではこれに花茶(ホアチャ)を足して「7大茶」と呼ばれることが多いです。
花茶(ホアチャ)に使われる茶葉が「緑茶(リュウチャ)」が一般的ですが、種類や銘柄によっては白茶、青茶、紅茶、黒茶なども使用されています。また、お湯を注ぐと「花が咲く」お茶のような、茶葉を加工・成形し、抽出する際に茶葉の形状の変化や花の出現を楽しむお茶である「工芸茶(龍須茶)」も、花茶に含まれます。
花茶(ホアチャ)を代表する銘柄は以下の通りです。
- 茉莉花茶(ジャスミンチャ)
- 桂花茶
- 菊花茶
- 薔薇茶