自分でも出来ちゃう!?ビールの作り方

仕事終わりや運動終わりにビールを飲むのは、人生でも最高に幸せを感じる瞬間の一つかもしれません。みなさんお好きな銘柄のビールを嗜まれることでしょう。
しかし中には、ビールを自分で作ってみたいと考える人もいるのではないでしょうか。自分で作ったビールと、市販のビールを飲み比べてみるのも楽しいかもしれません。
ここではそんな自作をビールを作ってみたいと考える方向けに、その方法と注意点を紹介していきます。
スポンサーリンク
ビールの自作は違法なの!?
自分だけの手作りビールを作りたい。そう考えたところでまず問題となるのは、そもそもビールを自分で作っても問題がないのかという点です。
法律的な観点において、自作ビールというのは酒税法の規制対象となることを理解しなくてなりません。その内容についてしっかりと確認しておきましょう。
アルコール度数による自作ビール製造の制限
結論としては、アルコール度数1.0V/V%未満であれば自作のビール製造は問題ありません。アルコール度数がそれを超える場合には密造酒ということで取り締まりの対象となってしまいます。
法律的には、違反者に対しては酒税法第54条によって10年以下の懲役又は100万円以下の罰金が科せられます。またその際に作った自作ビールに関しても没収されることになります。
法律的にビールを製造してもよいのは、免許を交付される必要があり、そのためには、60キロリットル以上の製造が必要となります。個人が家庭で製造するのは事実上不可能となっています。
個人で自作ビールを楽しむ場合にはアルコール度数1.0V/V%以内にしなくてはいけないと覚えておきましょう。
自作ビールは泡がおいしい
自分自身で作る手作りビールですが、自分で作って飲むビールというのは、言うほどおいしいものなのでしょうか。もちろん個人的な好みや感想はあるかもしれませんが、泡が違うというのが多くの意見として挙げられます。
自作のビールは酵母がしっかりと発酵されてできる天然の泡です。これは市販されているビールよりもはるかにキメが細かく味や香りが全く違うと感じる人がほとんどです。
やはり工業的に炭酸ガスを追加して作られたものと天然のものではモノが違います。これだけでも自作ビールを味わってみる価値があると言えるのではないでしょうか。
自作ビール作りに必要な道具と流れ
自作ビールを作ってみたいと考えたとしても、経験がない人は何から手をつけてよいのかもよく分からないかもしれません。ここではそんな自作ビールを作るために必要なものと、簡単なビール作りの流れについて紹介していきます。
用意するもの
自作ビールを作る上でおすすめなのは自作ビールキットを購入することですが、ご自身で用意していただくことももちろん可能です。家にあるものや、近くで売っているものがほとんどとなっています。
- 大きめの鍋
- コンロ
- 発酵につかうタンク
- 消毒液
- ビールの素
- 水
- 温度計
- おたま
自作ビール作りの流れ
では実際に自作ビール造りの流れについて簡単に解説していきます。ここではあくまでも流れのみの紹介となっているので、実際に自作ビールを作る場合には、キットに同封されている作り方を参考にすすめていきましょう。
仕込み
まずはお湯を沸かしてビールの素を入れ溶かします。これを発酵に使うタンクに移します。これにビールイーストを入れて一次発酵の作業は終了、仕込み完了です。
発酵
発酵中はできるだけタンクを開けないほうが良いでしょう。泡が多くたっていればそれは発酵がしっかり進んでいる証拠です。
ビン詰め
発酵が終わったら後はビン詰めです。ビールビンをしっかりと消毒しビールを注いでいきます。打栓器で打栓していきます。
保管、熟成
この時点でまだビールは若い状態ですのでここから数週間保管します。それによって香りや味が本格的になります。日の当らない涼しい場所で保管しましょう。
おすすめ手作りビールキット
自作ビールを作る上でもっともおすすめなのが、販売されている自作ビールのキットの購入です。このキットには自作ビール造りに必要な道具やその手順がそろっているので、初めて自作ビールを作る方にもおすすめです。
現在の価格はコチラ |
人気のビールの素ならコチラ
自作ビールを作る時のその素となるのが、ビールの素です。様々な種類味があるので色々と試してみるとよいでしょう。ここではAmazonで特に人気だった三つのビールの素を紹介しておきます。
様々な手作りビールキット缶を探す |