液色や材料の種類によるビールの区分け
世界には多種多様、様々なビールの種類が存在しています。それらを一つの定義にしたがって分類するのは非常に困難となっており、様々な定義によって(醸造方法など)分類するのが一般的です。
その中での、一般的なのがビールスタイルによる分類です。おもに醸造方法による分類から始まり、それをさらに細かく香りや色合い、原料やアルコール度数によって分類していきます。
ここではそうした細かい分類において、特に液体の色や原材料によるビールの種類の区分けについて紹介していきます。
スポンサーリンク
液色によるビールの種類
通常私たちにとってビールというとジョッキに注がれた金色のビールを想像する方が多いでしょう。しかし世界中には様々な液色のビールがあり、その色によってビールの種類は分かれています。
澄み切った金色から、黒ビールと呼ばれるものまで多種多様であると言えるでしょう。ここではそんなビールの液体の色による分類を見ていきましょう。
淡色ビール
日本人にとってもっともなじみの深いのがこの淡色ビールに分類されるビールです。代表的なものはやはりピルスナーであり、私たちが普段お店などの飲む生ビールはほとんどがピルスナーのためこの淡色ビールに分類されます。
濃色ビール
淡色ビールとは反対に位置するのが、濃色ビールとなります。これは読んで字のごとく液体の色が濃いビールがここに分類されます。ギネスなどに代表されるスタウト(黒ビール)がもっとも分かりやすいでしょう。ポーターやボックといった種類のビールがこちらに分類されます。
中濃色ビール
淡色と濃色の間に位置する液色のビールがこの中濃色ビールという種類に分類されます。一般的にはペールエールなどがこの中濃色ビールに当てはまるでしょう。
ビールの液色はどのようにして決まるのか
ビールには私たちにとって身近な淡色ビールだけでなく、実に様々な色のビールがありますが、それらのビールの液色というのは一体どのようにして決まっているのでしょうか。
焙燥の度合いによる色の変化
ビールの液体の色を決める要素、それは麦芽の色素です。ビールは原料となる大麦を発芽させたのち、乾燥室にて焙燥させます。これは発芽を止めるために行うもので加熱によって乾燥させるのですが、この時にどの程度の熱を加えるかによって麦芽の色が変わります。
高い温度で乾燥させればそれだけ焦げ色が付き、ビールになった時の液体の色も濃くなっていきます。黒ビールなどに用いられる麦芽は100℃を超える高温での焙燥を行います。
品質の劣化によるビールの液体変色
ビールは麦芽の焙燥具合によって液体の色を変化させますが、品質の変化による色の変化もあります。一般的なピルスナースタイルの場合には、新鮮なほどきれいな金色となっていますが、品質が劣化することによって赤味を帯びた色となります。
さらに劣化が進むことによって徐々に光沢も失われたぼやけた色になっていき、最終的には全くと言ってよいほど光を反射させることがなくったような暗い色になってしまいます。
原材料によって分類されるビールの種類
続いてビールの種類を分類するものに原材料の違いを挙げることができます。一般的なビールの多くは麦芽が使用されますがそれ以外にも変わった原材料を使用するビールもあるので紹介していきます。
小麦ビール
ヒューガルデン・ホワイトに代表される白ビール(ヴァイスビール)などがこれに分類されます。文字通り原材料の一部に小麦を使用したビールとなっています。
フルーツビール
ビールを醸造する段階、もしくは出来あがってから果汁を加えて作られたビールの種類をフルーツビールと呼びます。クリークなどのように瓶で二次発酵させたものもフルーツビールに分類されます。
スパイスビール
チリビールなどに代表される香草やスパイスを漬け込んで作られるビールの種類です。ものによってはかなりクセがあるものとなるので好みが分かれるタイプのビールと言えるでしょう。
アメリカンビール
バドワイザーなどに代表されるアメリカで作られたビールです。一般的には米やコーン、ライ麦をなどの副原材料を多く使用したもので低アルコールなものが多いと言えるでしょう。