体に良くない?ブドウ糖果糖液糖の特徴やデメリット
ブドウ糖果糖液糖。知っているようで知らない、目にしたことがあるのに何となくスルー。多くの食品の原材料表記のトップ項目に君臨する、謎の甘味料。砂糖でなはいけどブドウ糖でも果糖でもない?その実態はトウモロコシなどを科学的に糖に変えたもの!通称コーンシロップ、総称「異性化糖」。今この甘味料の賛否について世間が熱いのです!
だけど麺つゆにもドレッシングにもジュースにもアイスにもお肉製品にも、驚くほどの食材にすでに含まれていることが多々!このまま食べ続けても大丈夫?一体砂糖との違いは何?今現在わかっているブドウ糖果糖液糖(異性化糖)の特徴とデメリットに迫ります。
スポンサーリンク
ブドウ糖果糖液糖(異性化糖)とは?
ブドウ糖果糖液糖とは、デンプン由来の「異性化糖」と呼ばれる特殊な液体甘味料の一つです。アメリカが発祥の液糖で、「コーンシロップ」という名前で親しまれています。そう、トウモロコシのコーンスターチを原料として作られる高カロリー甘味料なのです!
一般消費者向けには販売されていないため、あまり耳慣れない名前かもしれません。しかし実は多くのジュースや炭酸飲料、アイスやお菓子、めんつゆなどの調味料、さらには肉製品などにも使われているのです。白砂糖より供給が安定しており、安価に製造できて流通しやすいという利点があるため、世界中で高い普及率を誇っています。
ブドウ糖果糖液糖の製造方法
ブドウ糖果糖液糖の原料は、トウモロコシや馬鈴薯やサツマイモ。サトウキビや甜菜由来の砂糖とは、製造工程や性質が全く違うのです。砂糖は「熱水抽出・精製・濃縮」という工程で作られるのですが、異性化糖は以下のような「酵素反応」という科学的な手法で作られています。
- 液化=トウモロコシなどに含まれるデンプン(多糖類=ブドウ糖の集合体)に、水と「液化酵素」を加えて加熱して液体化させる。
- 糖化=冷却後「糖化酵素」で糖化してブドウ糖に変える。
- 異性化=「異性化酵素」で半分ほどのブドウ糖を果糖に異性化させる。
- 精製・濃縮
こうやって3種類の酵素を利用して作られるのが異性化糖。
ブドウ糖と果糖の配合率によって異性化糖の中でも細かく分類され、「ブドウ糖果糖液糖」は、糖のうちの果糖の割合が50%未満のものを指しています(日本農林規格(JAS)の制定)。
この他、果糖の配合率により「果糖ブドウ糖液糖」「高果糖液糖」「砂糖混合異性化液糖」などに分類されます。配合率だけを見ると今回ご紹介している「ブドウ糖果糖液糖」は比較的果糖の割合が少ないものです。
異性化糖は物議をかもす甘味料の一つであり、酵素処理による「人工甘味料だ」と否定的な意見も少なくはありません。ただ、原材料の記載を見る限り、異性化糖は添加物として表記されていません。あくまでも現在の食品規定上は、異性化糖=天然甘味料と認識して良いようです。
ブドウ糖果糖液糖の特徴
ブドウ糖果糖液糖は、体内への吸収が砂糖より早いという特徴があります。砂糖の成分であるショ糖のようにブドウ糖と果糖が結合していないため、接種後に分解されるという段階はなく、ダイレクトにそれぞれの経路で吸収されていくのです。
また、繊維やビタミンを含む果物などの自然糖ではないのも吸収の速さの理由です。
味や香りに至っては、クセがなく砂糖よりも後味が残りにくいという特徴があります。低温でも甘さを感じるという性質があり、後味の良さから飲料水や缶詰やアイスなどの冷菓に広く使われています。
ただ、面白い話があります。大手コカコーラですが、通の間で「ブドウ糖果糖液糖を使用しているアメリカ産コーラより、ブラジル産コーラのほうが美味しい!」と、評判になったことがあるそうです。なんと、ブラジルのコーラに使用しているのはサトウキビ由来の砂糖!味覚に聡い方の間では「ブドウ糖果糖液糖は砂糖よりクセがある」と言った声が上がっていたのです。
甘味度に至っては、砂糖より甘みが強いと言われています。果糖は砂糖より甘いため、果糖の配合率がブドウ糖より勝る異性化糖は、当然ながら砂糖より甘いというわけです。ただ、実際は比較し難いものなのです。
ブドウ糖と果糖が結合していない異性化糖は、それぞれの特性と甘味が良くも悪くも生かされたままの特徴を持っているのです。果糖は温度が高いと甘味度が発揮されず、低温でこそ甘味度が砂糖よりも増すのです。
よってブドウ糖果糖液糖は、温度によって随分左右される甘味料と言えるのです。
このような特性を生かして、ブドウ糖果糖液糖は主に冷たい食品や飲料に使われます。また、熱に弱く焦げ付きやすい特徴を活かして、焼き菓子やパンケーキをこんがり香ばしく仕上げるために使われることもあります。市販のパンケーキミックスなどにも添加されていることが多いのです。
ブドウ糖果糖液糖のカロリー
異性化糖のカロリーは、砂糖とほぼ変わりません。小さじ1杯で約16キロカロリー、1gあたり4kcalです。
特に異性化糖液糖の中でもブドウ糖果糖液糖は果糖の割合が比較的低いため、砂糖のカロリーよりほんのわずか低めと言えます。健康面を気にされる方にとってカロリー比較が大事な目安ではあります。
ただ、実際にはカロリー数値だけでは判断できない要素もあるのです。例えば、前述のように吸収の速さの違い、また後述する中毒性など、ブドウ糖果糖液糖に対する健康面での不安な点は多くあるのです。詳しく見てみましょう。
ブドウ糖果糖液糖は体に良くない?
昨今、ブドウ糖果糖液糖を含む異性化糖の過剰摂取に警鐘を鳴らす声が増え、米国では深刻な問題として取り上げられています。
実はこの異性化糖の発明以降アメリカでの肥満率は増加し、一時は使用廃止を唱える人も多くいたのです。しかし、実際に異性化糖自体が直接健康被害につながっているというデータはないのです。
2008年米国医師会は、ブドウ糖果糖液糖などの異性化糖はきわめてショ糖(砂糖の主成分)に類似した特徴を持ち、ショ糖以上に体に及ぼす害はないという研究結果を発表しました。
それでは、ブドウ糖果糖液糖のどういった点が体に良くないという疑念をもたらしているのでしょうか。主に以下の2つが挙げられます。
- 原料が遺伝子組み換えである可能性
- 過剰摂取による健康被害
原料が遺伝子組み換えの可能性
ブドウ糖果糖液糖などの異性化糖は、主に輸入トウモロコシが原料です。
トウモロコシやジャガイモは大量生産しやすく、かつては盛んに遺伝子組換えが行われていました。最近では健康被害が問題視され、敬遠する消費者が増えています。しかし、米国などでは未だ遺伝子組み換えが盛んに行なわれているのが現状。
市販の食品の原料表示には「ブドウ糖果糖液糖」と書かれているだけで、遺伝子組み換えコーンを使用しているのか否かの表示はされません。これは「表示義務がないから」です。
現在多くの日本の食品にブドウ糖果糖液糖が使用されています。私たちは毎日の食生活の中で、無意識に遺伝子組み換え食品を過剰に摂取している可能性があるのです。
果糖は摂りすぎると体に良くない
過剰摂取が危険視されるのは、砂糖と同様、肥満・虫歯・糖尿病などを招く原因となるからです。そして注目すべきは、この異性化糖に多く含まれる「果糖」の方なのです。
実は果糖は満腹感をあまり得られないという特徴があり、さらにラット研究による中毒性が証明されています。砂糖より果糖を多く含む異性化糖には、中毒性があり過剰摂取を招く恐れがあるのです。
また、果糖は中性脂肪に変わりやすく、且つ糖化度がブドウ糖の10倍以上!糖化は体の酸化=老化・病気の原因にもなるのです。
この糖化反応を引き起こすのは、糖質とタンパク質や脂質が過熱して結びついた「AGEs」と呼ばれるもの。
これが体内に蓄積される仕組みには2つあり、一つは血中の過剰な糖とタンパク質が結びついて体内で熱されることによって作られます。ブドウ糖のようにインスリンが血糖値を下げる役割をしてくれないのが「果糖」。過剰に摂取するとブドウ糖の10倍以上も糖化を早め、AGEsを作り出すという仕組みなのです。
もう一つはAGEsを含む食品の摂取による蓄積です。例えば、パンケーキなど香ばしく焦げ付いた部分(メイラード反応)、あれこそがまさに糖と牛乳や卵の蛋白質が結合したもの!市販のパンケーキミックスなどは香ばしく仕上げるために異性化糖が添加されていることが多いのは先ほどお伝えしました。摂取するとなかなか排泄されず体内に浮遊するのです。
この2つの仕組みから見てもブドウ糖果糖液糖など異性化糖に含まれる果糖が、体内で糖化を促進する理由がお分かりになるでしょう。自然由来ではない果糖の過剰摂取こそが、肥満・虫歯・病気、そして老化を招き美容にも嬉しくない原因を作っているのです。