自分に合った選び方と使い方がわかる!
ピントルの砂糖専門ページ

日新製糖の歴史や特徴とおすすめの砂糖

日新製糖の砂糖

カップ印でおなじみの老舗メーカー「日新製糖」。だれもが一度は目にし、口にしたことがある、日本を代表する定番の白砂糖を作る会社です。その武器は、品質の良さと豊富なアイテム。創設者から受け継がれてきたパイオニア精神と健康ブームの追い風を武器に、数多くの人気商品を開発!そう、日新製糖は他社と比較しても、健康を意識した甘味料を創造する、老舗にして非常に現代的な砂糖メーカーなのです。

グループ企業再編や合併を繰り返し、砂糖業界が低迷気味の昨今も、老舗の躍進フロンティア精神は止まりません!そこで、日新製糖のおなじみの白砂糖から売れ筋の健康甘味料など、その背景や詳しい情報をご紹介しましょう。

スポンサーリンク

日新製糖とは?

カップ印でおなじみの大手老舗砂糖メーカー「日清製糖」。

真っ白なお砂糖がぎっしり詰まった四角い袋。パッケージの表には大きな赤丸。その中にカップマーク。誰もがスーパーで必ず目にしたことのある「上白糖」の定番です。これこそが日新製糖の看板商品。

東京都に本店を置く「砂糖製造販売及び砂糖加工品販売」メーカーで、住友系グループの一つです。砂糖ビジネスの他、スポーツクラブ経営や不動産事業でも成功を収めていきます。

創業者は「昭和の食品界を創った30人」に数えられる、伝説の名経営者・森永為貴氏。一代で製糖の王者と言われるまで上り詰めた偉人なのです。

しかも森永氏はパイオニアでもあります。今では当然のように存在する「スポーツジム」。森永氏は、ニューヨークアスレチッククラブに影響を受けて、フィットネスビジネスを日本にもたらした先駆者でもあるのです。

現在日新製糖は砂糖事業を海外にも拡大し、総合甘味サプライヤーとして多種多様の甘味料を販売。2015年には一部上場するなど、老舗にして飛躍の止まらない、日本を代表する砂糖メーカーなのです。

>>体にいい砂糖おすすめランキングはコチラ

日新製糖の歴史

日新製糖の創立は、老舗メーカー「旭食品」の権力争いにおいて森永氏が離脱、独立したことがきっかけと言われています。その後の日新製糖の歩みを見ていきましょう。

  • 1950年 東京にて設立
  • 1955年以降 小袋包装による家庭用砂糖を販売
  • 1961年 東京証券取引所にて第2部に上場
  • 2011年 「新光製糖」と経営統合。持ち株会社体制に以降。
  • 2103年 上記の持ち株会社「日新製糖ホールディングス(株)」と合併。現在の「日新製糖」に商号を変更
  • 2014年 住友商事とともにタイの最大手「セート・タイ・インターナショナルシュガー社」と提携
  • 2015年 東京証券取引所にて第1部に指定替え
  • 2017年 ヒットシリーズ「オリゴ糖」の新商品3品を販売開始

日新製糖の砂糖の特徴

日新製糖は、何と言っても日本で初めて砂糖を小袋包装して販売したメーカーです。どの商品も小さいサイズから業務用サイズ、ボックスタイプなど消費者のニーズを組んだパッケージを展開しているのが特徴の一つです。

そして、日新製糖の武器は種類の豊富さ。昔馴染みの上白糖は、世界一美しい白砂糖と言われるほど、広く愛され親しまれてきています。自然の風味が残ったきび砂糖は、健康ブームの追い風により人気が再燃。試行錯誤の上に開発され、その絶妙のバランスが高い評価を得ているのです。

ヨーグルトに付いてくる白い粒状のお砂糖、今ではすっかりフロストシュガーとしておなじみですが、実は日新製糖が発明したものなのです。グラニュー糖をさらに使いやすく加工した非常に使い勝手の良いもので、一般家庭はもちろん市販のシリアルなど業務用としても広く使用されています。

また、様々な健康的甘味料も販売製造しています。例えば一世風靡した「オリゴ糖」。腸内環境や美容やダイエットに良いとされ、爆発的ヒット商品となりました。現在も改良を重ねて次々に新商品を販売しているのです。

菓子作りに欠かせいないパウダー状の「粉糖(粉砂糖)」は、他社製品は凝固を防ぐためにコーンスターチが添加されていることが多いのです。ところが日新製糖は得意のオリゴ糖を添加することで凝固を防ぎ、甘みの損なわれていない無添加粉砂糖に仕上げているのです。

その他にも、自然由来の糖分「エリスリトール」や「果糖ブドウ糖液糖」などを配合することで、低カロリー低GIを実現した機能性甘味料を販売。甘蔗(サトウキビ)や甜菜(サトウダイコン)由来の「お砂糖」に固執せず、様々な可能性を探り新たな甘味料を開発し続けているのです。

これらの商品の大きな特徴は、競合他社の大手砂糖メーカーと比べて、基本的に自然由来の糖類を使用し、人工甘味料の添加は控えめであること。どうやら日新製糖の商品は、森永氏から受け継がれたパイオニア精神と、現代人のニーズをくみ取った「健康食品」へのこだわりから創られているようです。

日新製糖でおすすめの砂糖

日新製糖でおすすめの砂糖

誰もが目にし口にしたことのあるカップ印。種類によっても用途や特徴も全く違うのです!

大手だけに安定感抜群・バランス抜群、お味もコスパも良好!今後の砂糖購入の際に参考にしてくださいね。

>>砂糖の上手な選び方はコチラ

カップ印 白砂糖

現在の価格はコチラ

スーパーでも家庭でもどこでも、最も日本人が眼にする白砂糖といえばこれ。赤い丸にカップ印がアイコンの「上白糖」。特に日新製糖の白砂糖はコスパもよく、大小サイズと便利なボックスタイプを販売。

丁寧に作られしっとり保湿性があり、癖がない強い甘みが特徴。水にも溶けやすく、料理にも菓子作りにもオールマイティーに活躍する万能調味料です。一家に一つだけ砂糖を買うなら、カップ印の白砂糖が最も活躍してくれるでしょう。

カップ印 三温糖

現在の価格はコチラ

昔懐かしレトロなブラウンカラーに、おなじみの真っ赤なカップ印。白砂糖と併用して持つならこれ!カラメル風味と白砂糖より強くてコクのある甘みが特徴の三温糖。

保湿性があり菓子作りだとしっとり仕上がります。何と言っても佃煮や照り焼きなど和食との相性は抜群。隠し味に入れるだけでも奥行きが出て旨味が引き立つのです。

大小と2種類のサイズが販売。コスパもよく、上白糖同様にスーパーで見かけない日はない、ロングセラー製品です。

カップ印 グラニュ糖

現在の価格はコチラ

しっとりとした上白糖と違い、サラサラ・キラキラしたお砂糖「グラニュー糖」。日本では菓子作り専用の砂糖として認識されていますが、実は海外ではこのグラニュー糖こそが主流。砂糖の中でも最も純度が高く、癖のない淡白な甘みはどんな料理にも相性が抜群

水溶性が高いので冷たい飲み物にもサッと溶けます。暖かいコーヒーや紅茶に入れるには、最も香りを邪魔しない甘味料なのです。

また日新製糖らしく、容器にはこだわりが!大小サイズと便利なボックスタイプを販売。またなんと、一人暮らしにぴったりのミニサイズ、400gも販売。上白糖同様に一家に一つだけ持つべき砂糖として、大変おすすめです。

カップ印 白ザラ糖

現在の価格はコチラ

涼しげな青丸にカップ印!キラキラ小粒のちょっと特別な白ザラ糖。ちょっと高級なイメージの白ざら糖ですが、カップ印製品は非常にリーズナブルなことで大変人気を博しているのです。

基本的には梅酒などの果実酒や菓子作り専用に活躍してくれます。熱にも溶けにくく焼き色がつきにくい特性から、カステラやクッキーなど菓子のトッピングに最適。歯ごたえやクリアな見た目が楽しめます。

カップ印 中ザラ糖

現在の価格はコチラ

コクと甘みが美味!ノスタルジックな黄褐色の結晶がぎっしり詰まった、赤丸カップ印のパッケージ。白ザラ糖と同じザラメ糖の仲間で、キラキラとした小さな四角い小粒の砂糖です。カラメル風味の強い甘みは、風味を生かした菓子作りに最適です。

実は醤油との相性が抜群で、甘辛い味付けの和食には必須!料理にこだわりがある方や甘党には大人気の、リーズナブル商品です。

カップ印 きび砂糖

現在の価格はコチラ

昭和50年から販売しているにもかかわらず、売り上げが伸び続けている永遠のロングセラー!どう見てもレトロなパッケージなのに、最近は百貨店でもオーガニックスーパーでも頻繁に眼にする人気製品。健康ブームが追い風になり人気がさらに高まっているのです。

その魅力は、自然由来の豊かな風味とコク、そしてミネラルなどが残された優しい甘み。料理にも菓子作りにも意外と万能に活躍するため、健康を気にされている方にはおすすめです。またカップ印らしく、便利な角砂糖タイプやスティックタイプ、栄養素がアップしたプレミアムタイプも販売しています。

カップ印 焚黒黒砂糖

現在の価格はコチラ

大人気の加工黒糖。南国で育ったサトウキビの、自然な風味とミネラルをたっぷりと含んでいます。苦味や渋みを取りのぞいて食べやすく加工され、黒糖独特の風味が苦手な方にもオススメ

粉末と固形タイプがあり、用途に合わせて選べるのも嬉しい特徴。黒糖好きにも「一番美味」と評価を得ているほどの人気商品で、健康志向の人にも大変おすすめです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
用途で好みが見つかる!砂糖の種類と上手な選び方
砂糖
選び方
健康な体に!体にいい砂糖おすすめランキング
◎体にいい
砂糖
日本の定番!おすすめの上白糖と特徴や美味しい食べ方
上白糖
特徴や食べ方
ミネラル豊富!おすすめの黒砂糖と特徴や美味しい食べ方
黒砂糖
特徴や食べ方
体にいい?おすすめの三温糖と特徴や美味しい食べ方
三温糖
特徴や食べ方