最も身近なスーパーフード!
ピントルの豆腐(とうふ)専門ページ

ソフト豆腐って何?栄養成分や美味しい食べ方

ソフト豆腐について

冷たくても温かくても美味しくいただける豆腐ですが、その中にソフト豆腐と言うものがあるのをご存知でしょうか?あまり耳馴染の無い名前かもしれませんが、実はしばしば口にしている可能性がある豆腐なのです。

その特性を知っておくことで、その豆腐に合う食べ方をしっかり選ぶことが出来るのです。こちらではソフト豆腐の栄養成分や美味しい食べ方をご紹介していきます。

スポンサーリンク

ソフト豆腐とは?

ソフト豆腐とは?

ソフト豆腐と言われるとあまり聞き慣れないかもしれませんが、皆さんは口にしている可能性が高い食品です。

実は製造もほとんど同じであるため、木綿豆腐の一種として存在してます。そのため特に表示をしないことが多く、知らず知らずのうちに口にしていることがある豆腐なのです。

>>豆腐って何?名前の由来と基礎知識

絹ごし豆腐や木綿豆腐との違い

この2つの大きな違いはその固さにあります。

製造工程は木綿豆腐と変わりませんが、型に入れる際、崩さず流し込むことでタンパク質の凝固が壊れず、そのまま圧搾成型しても木綿豆腐ほどの固さにはなりません。

ただ絹ごし豆腐同様、凝固してから崩してはいないものの圧搾していることから同じ柔らかさにもなりません。つまり木綿豆腐と絹ごし豆腐の中間程度の固さとなり、これが両者とは異なる点となります。

>>木綿?絹?おぼろ?豆腐の種類と特徴

ソフト豆腐の製法

ソフト豆腐の製法

それではソフト豆腐の製造方法について見ていきましょう。とは言っても木綿豆腐とほとんど変わりません

  1. 大豆を水に浸けておく
    割豆や虫喰豆などを取り除き、8~10時間水に浸けておきます。
  2. 浸水しておいた大豆に水を加え磨り潰す
    水を加えて柔らかくなった大豆を磨り潰します。
    磨り潰した状態を生呉と言います。
  3. 生呉が焦げないように煮る
    大豆のタンパク質を凝固しやすくするため加熱します。
    加熱して出来た状態のものを煮呉と言います。
  4. 煮呉を布で濾し豆乳を完成させる
    ここで布の中に残った固形物がおから、出てきた液体が豆乳になります。
  5. にがりを入れて凝固させる
    搾りだし熱した豆乳ににがりを入れ豆乳を固めます。にがりを入れる際の温度が豆腐作りで最も重要な部分となります。温度によって固さが変わり、既定の温度よりも低いと上手く固まりません。
  6. 凝固した豆乳を型に入れる
    用意した型に豆乳を隅の方から丁寧に流し込んで敷き詰めます。
    この時柔らかさを保つため、固まったものを崩さず型に入れていきます。
  7. 蓋と重石で水分を抜き形成する
    蓋をして重石を乗せ、凝固した豆乳に残った水分を抜きます。
  8. 型から出して切り分ける
    布に包んだ状態で水に晒し、30分程浸けてから1丁ごとに切り分けます。
    この時間で余分なにがりが溶け出しますが、長時間付けると旨味まで溶け出してしまうので注意が必要です。

大きな違いは先述したように型に入れるとき崩さないと言うことです。つまり6の工程が木綿豆腐とは大きな違いとなるのです。

>>美味しい豆腐の作り方と製造方法

スポンサーリンク

ソフト豆腐の栄養成分

ソフト豆腐の栄養成分

それではソフト豆腐の栄養成分についても見ていきましょう。

栄養成分名 1丁 (300g)あたりの含有量
カロリー 177kcal
タンパク質 15.3g(61.2kcal)
脂質 9.9g(89.1kcal)
炭水化物 6g(24kcal)
食物繊維 1.2g
糖質 4.8g

元々木綿豆腐と製造工程が同じと言うこともあり、カロリーはやや高めです。それでも他の食品い比べれば十分に低カロリーな食品ではありますが、あくまで他の豆腐に比べればと言うことです。

タンパク質や炭水化物、食物繊維も多めです。ただ同じ製造方法でさらに固めに作られた木綿豆腐の方が栄養成分がさらに圧縮されているので、一般的な豆腐の中では木綿豆腐、充填豆腐に次ぐ3番目の多さとなっています。

ソフト豆腐のビタミン

ソフト豆腐も木綿豆腐や絹ごし豆腐同様に水に晒しているため、水溶性の栄養素は流れ出てしまっています。そのためおぼろ豆腐や充填豆腐よりビタミン類は少なくなっています。

特に木綿豆腐と同じように圧搾しているので、絹ごし豆腐よりさらに少なめになっています。そのためビタミンB群は少なくなっています。その代り非水溶性であるビタミンKが多く残っているのが特徴となっています。

ソフト豆腐のミネラル

ミネラルについては他の豆腐のと比べてどれも多めに含まれています。特に銅は同じ製造方法で作られる木綿豆腐よりも多くなっています

ミネラルは過剰摂取すると身体に害を及ぼすと言われていますが、不足してもいけない難しい栄養素となります。

例えばソフト豆腐に特に多めに含まれているリンは過剰摂取してしまうと、骨成長不全や腎不全、腎臓結石を起こしてしまいます。しかし心臓と腎臓の働き、脳をはじめとする神経系の働きを助けています。またビタミンB群の吸収などの役割を担っています。

またその他のカルシウムやマグネシウム、鉄、亜鉛なども体を構成する様々な成分となっているため、それを1つの食品で補えるのは優秀な食品と言えます。

ソフト豆腐の美味しい食べ方

ソフト豆腐の美味しい食べ方

ソフト豆腐は木綿豆腐と絹ごし豆腐の中間の固さを持っていることは先述させていただきました。そのため木綿豆腐に次ぐしっかりとした食感もあり、それでいて固すぎないという特性があります。

豆腐名物の冷奴でいただくこともできますが、固すぎるのが嫌な方はソフト豆腐を麻婆豆腐などに使うのもいいです。水分が抜けているため味も染みやすくなっています。しかし形は崩れにくいため鍋などに使っても美味しくいただけます

変わり種だとその中間的な固さを活かして豆腐のティラミスと言ったようなデザートとして調理し、いただくこともできます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ

豆腐
おすすめ
簡単で美味しい豆腐レシピ
簡単檄ウマ
豆腐レシピ
豆腐の使い分け
豆腐
使い分け
豆腐の水切り
豆腐
水切り
【2015年版】日本一美味しい豆腐
日本一
豆腐