美味しい入れ方からおすすめの種類まで
ピントルの緑茶(日本茶)専門ページ

出物のお茶とは?種類や美味しい入れ方

出物のお茶(茎茶・芽茶・頭柳・粉茶)について

煎茶や玉露の製造工程で生じる副産物を利用して作られる出物のお茶。ランクが低く見られがちな緑茶の種類ではありますが、中には玉露などで使う茶葉の副産物を使用している場合もある為、安価な割に優れた緑茶として人気があるのが特徴です。ここではそんな出物のお茶の種類や美味しい入れ方について紹介します。

スポンサーリンク

本茶(仕上げ茶)と出物の違い

本茶(仕上げ茶)と出物の違い

煎茶や玉露などの本茶の茶葉の中心となる部分を使用しているのが本茶で、逆に製造していく工程で生まれる茎や粉などの副産物を使用して作られる緑茶が出物です。

芽や茎、粉など様々な茶葉で作られる出物は種類が分けられており、低ランクな茶葉で作られる出物は低ランクですが、玉露や高級な煎茶の茶葉で作られる出物は上質なお茶として扱われています。

>>緑茶の種類について詳しくはコチラ

出物の種類

出物の種類

出物は煎茶などを製造していく工程の副産物を使用していますが、どんな副産物を使用しているかによって種類分けされています。以下で出物の種類を紹介していきます。

茎茶(くきちゃ)

煎茶や玉露を製造していく工程で、葉の大きさなどの選別をする工程において茎の部分を集めて作られるのが茎茶です。棒茶とも呼ばれており、お茶の知識が浸透している地域以外では入手することが困難なほどマイナーな緑茶の一種です。

需要と供給のバランスが不安定な為、価格はリーズナブルな場合が多く二級品とされがちですが、旨みや香りなどが葉よりも逆に豊富であり、茶葉として優れた側面も持っているのが特徴です。

茎茶はそれだけではなく、焙煎してほうじ茶が作られる場合もあります。茎はカテキン含有量が少なく、焙煎することによってカフェインが昇華するので雑味が少ないことも加え、芳醇な香りと甘みなどを高温で楽しめる魅力を持っています。

>>ほうじ茶の種類や美味しい入れ方

茎茶の美味しい入れ方
  • 湯量:200cc(2人分)
  • 茶葉の量:8g~10g
  1. 急須と湯呑に沸騰したお湯を入れ、器を温めつつお湯の温度を80度にします。(1回移し替えると約10度下がる。)
  2. 急須に茶葉を入れ、80度のお湯をゆっくりと注ぐ。
  3. 1分程度蒸らす。長すぎると苦み・渋みが増すので注意。
  4. なるべく早く注ぎ分け、最後の1滴まで注ぎ切ること。
  5. 2煎目以降は蒸らすことなくすぐに注ぐ。
現在の価格はコチラ

芽茶(めちゃ)

煎茶や玉露の製造工程の中で、芽の部分だけを選別し集めた出物が芽茶です。副産物から作られることからランクが下に思われがちではありますが、一番茶や二番茶から選別されているので緑茶の旨みを多く含んでいる優れた緑茶です。

芽は水分を多く含んでいて柔らかいのもあり、小さく丸まっている形状が特徴であり、味や旨み、渋みなど力強い味わいと濃厚な水色も魅力の出物の一種です。

芽茶の美味しい入れ方
  • 湯量:22occ(2人分)
  • 茶葉の量:6g
  1. 急須と湯呑に沸騰したお湯を入れ、器を温めつつお湯の温度を90度程度にします。(1回移し替えると10度下がる。)
  2. 急須に茶葉を入れ、若干多めの90度のお湯を注ぐ。
  3. 1分程度蒸らす。
  4. それぞれの湯呑に注ぎ分け、最後の1滴までしっかりと注ぎ切る。
  5. 2煎目以降は蒸らさずにすぐに注ぎ分けるのがポイントです。
現在の価格はコチラ

頭柳(あたまやなぎ)

柳と形状が似ているのが特徴であり、製造時に外された大きすぎる茶葉を使用した出物を頭柳といい、頭(あたま)とも呼ばれている緑茶です。甘みとさっぱりした後味が特徴の緑茶です。

頭茶のなかでも上級品は、切断して本茶とまぜ、一般的な煎茶として販売されます。しかし中級品の場合は、番茶やほうじ茶、玄米茶などに加工されて販売されることが多くなっています。

頭柳の美味しい入れ方
  • 湯量:300cc(2人分)
  • 茶葉の量:12g~15g
  1. 急須に茶葉を入れ、沸騰したお湯をそのままゆっくりと注ぐ。熱いお湯で入れるのがポイントです。
  2. 20秒程度蒸らす。
  3. 蒸らし終わったら注ぎ分け、最後の1滴までしっかりと注ぐ。
現在の価格はコチラ

粉茶(こなちゃ)

煎茶の製造工程で葉と茎の部分を切断する時に出る粉を集めた出物が粉茶です。通常の緑茶よりも安価ですが、品質が煎茶に劣るわけではないので価格のわりに美味しい緑茶として知られています。

粉茶自体が細かく抽出液に含まれる為、味が濃く、茶葉自体に含まれる健康に良い成分を摂取できるのも魅力です。濃い味わいと鮮やかな緑色が特徴の出物の一種です。

粉茶のなかでも、細かさによって様々な種類が存在します。

  • 荒粉
  • じん
  • 細粉
  • 浮葉(ファニング)

荒粉と呼ばれるものが粉茶のなかでも最も大きく、30号程度のふるいで分けられたものです。「じん」と呼ばれる粉茶は40号でふるい分けし、風をつかって細かい茶葉を飛ばして選別したものです。そして最も細かいのが細粉と呼ばれる粉茶です。ティーバッグなどの緑茶に使われることが多く、60号のふるいで分けられています。

また、ファニングと呼ばれる粉茶は「唐箕(とうみ)と呼ばれる風力選別機をつかって分離された軽い茶葉」のことです。抹茶の原料となるテン茶では、これが仕上げ茶の中心原料となります。

粉茶の美味しい入れ方
  • 湯量:240cc(2人分)
  • 茶葉の量:2g前後
  1. 深蒸し茶用の急須に粉茶を入れる。
  2. 30秒程度蒸らす。
  3. 蒸らし終わったら注ぎ分け、最後の1滴まで注ぎ切る。

粉茶は急須を使用しなくても、茶こしを使用してお湯を通して湯呑に直接入れる方法もあります。

現在の価格はコチラ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
緑茶の種類
煎茶?抹茶?
緑茶の種類
美味しい緑茶の入れ方
緑茶
入れ方
水出し緑茶の入れ方
水出し緑茶
作り方
緑茶ミルの種類と選び方
緑茶ミル
選び方
粉末緑茶のおすすめランキング
粉末緑茶
ランキング