美味しい入れ方からおすすめの種類まで
ピントルの緑茶(日本茶)専門ページ

煎茶?玉露?抹茶?緑茶の種類

緑茶の種類

一口に緑茶といっても種類が非常に豊富であり、栽培方法や製造工程などによって分類することができます。もちろんそれぞれ特徴があり、味や価格など種類によって様々です。ここではそんな緑茶の種類について紹介していきます。

目次 [非表示]

スポンサーリンク

緑茶とは?

緑茶とは?

ツバキ科ツバキ属の常緑樹であるチャノキの葉から作られるお茶の一種で、摘み取った茶葉を加熱することによって発酵を妨げた不発酵茶が緑茶です。ちなみに発酵させたものが紅茶となります。

緑茶は日本だけでなく中国茶としても存在しており、日本の緑茶はほとんどが蒸すことによって発酵を止めていますが、中国茶の緑茶は炒ることによって発酵しないようにしています。

蒸す加熱処理が主流ではありますが、釜炒りして加熱処理をする日本の緑茶も存在します。

>>緑茶(日本茶)について詳しくはコチラ

日本の緑茶は栽培方法や製造工程によって様々な種類が存在するので以下で紹介していきます。

緑茶の種類

緑茶の種類

一口に緑茶といっても非常に多くの種類があり、それぞれ味や香りなどに特徴があります。また、お茶の種類というのは「何を基準に分けるのか」によって、呼び名も種類の数も変わってきてしまいます。

一般的に緑茶の種類というのは下記の6種類の分け方で区分されます。

  • 品種
    やぶきた/べふうき/など
  • 産地
    静岡茶/宇治茶/など
  • 栽培方法
    かぶせ茶(玉露)/有機栽培茶/など
  • 茶期
    新茶/期間/など
  • 製造方法
    深蒸し煎茶/抹茶/など
  • 喫茶方法
    水出し煎茶/ミルク/など

このページでは、上記の種類はごちゃ混ぜに、一般的に使われる「玉露」や「抹茶」や「煎茶」といった呼び名の種類について解説していきます。

煎茶(せんちゃ)

広義的には「茶葉をお湯で煮出して成分を抽出する煎じ茶」を指します。ですので広義的には玉露なども煎茶の一種ということになります。狭義的には新芽が出てから摘み取るまでの間、日光にずっと当てて栽培した緑茶を煎茶と呼びます。

ちょうどよい渋みと爽やかな香りが特徴の緑茶であり、流通量の大部分を占めている最も一般的な緑茶の種類といえるでしょう。

>>煎茶の特徴や美味しい入れ方

玉露(ぎょくろ)

緑茶の中でも高級茶として認知されているのが玉露です。甘みやコクのある味わいが特徴の緑茶である、カフェイン量が多い緑茶でもあります。

一定期間日光を遮って栽培することによって、渋み成分であるカテキンを増加させず旨み成分であるテアニンの比率を高めることによって、甘みや旨みを感じやすい緑茶になっています。

玉露よりも短い期間、日光を遮って栽培したかぶせ茶という緑茶もあります。玉露よりも遮光している期間が短いので、煎茶と玉露の中間のようなバランスの取れた味わいが特徴の緑茶です。

>>玉露の種類と美味しい入れ方

抹茶(まっちゃ)

玉露と同等以上の遮光期間をおいて栽培された緑茶であるてん茶を、石臼で粉末状にした緑茶が抹茶です。玉露よりも遮光期間が長いので甘さやコクを味わいやすい緑茶です。

抹茶は優れた味わいだけでなく、茶葉の粉末をそのまま口に入れていることになる為、煎茶などと違って茶葉に含まれるビタミンAや繊維質を摂ることができる点も魅力の緑茶です。

抹茶の原料であるてん茶ですが、遮光期間だけでなく、玉露では行われる揉捻(じゅうねん)という茶葉を揉む工程がないので、青海苔のような見た目の緑茶になっています。

>>抹茶の種類や美味しい入れ方

抹茶と粉末緑茶の違い

見た目が似ている抹茶と粉末緑茶ですが、緑茶としては違う種類となっています。

抹茶は上述した通りてん茶を石臼で粉末状にしたものですが、粉末緑茶は煎茶を粉末状にしている緑茶です。旨みの面では抹茶が優れていますが、日光をたくさん浴びて作られる煎茶は健康に良いとされるカテキンの含有量が多いので、健康面では粉末緑茶の方が優れているでいえるでしょう。

>>粉末緑茶の効果効能について

玉緑茶(たまりょくちゃ)

基本的には煎茶と同じですが、製造工程に茶葉の形を整える精揉の工程なく、回転するドラムによって乾燥させているので勾玉のような形状になっているのが特徴の緑茶です。

渋みが少なくまろやかな旨みが特徴の緑茶であり、「ムシグリ」や「ぐり茶」を呼ばれることもあります。

ちなみに蒸すのではなく、釜で炒ることによって茶葉の発酵を止めている釜炒り玉緑茶という緑茶もあります。

精揉工程がないので勾玉のような形状は玉緑茶と変わりませんが、釜で炒ることによって香ばしい香りとさっぱりとした味わいを楽しむことができます。

>>玉緑茶の種類や美味しい入れ方

釜炒り緑茶(かまいりりょくちゃ)

名前通り、蒸すのではなく釜で炒ることによって発酵を止めている緑茶で、精揉工程があるので茶葉が真っ直ぐな形状になっているのが特徴です。釜伸び茶とも呼ばれます。

香り高く味わい深いのが特徴で、透明感のある爽やかな緑色の水色の緑茶です。

出物(でもの)

煎茶と製造していく工程で生まれる副産物を使用して作られる緑茶を「出物」といいます。どんな副産物を使用するかによっていくつかの種類に分けることができます。

>>出物の種類や美味しい入れ方

茎茶(くきちゃ)

煎茶や玉露の仕上げの工程で生まれる新芽の茎を使用して作られる出物が茎茶です。爽やかな香りと甘みが特徴で、特に玉露や高級な煎茶の茎を使った茎茶は「かりがね」と呼ばれています。地域によって棒茶と呼ばれる場合もあります。

芽茶(めちゃ)

煎茶や玉露の仕上げの工程で生まれる芽の先を使用した出物が芽茶です。芽の先は水分が豊富で柔らかいので小さく丸まっている形状が特徴です。

高級茶となる一番茶、二番茶の芽を使用している為、品質が良く、旨みと味の濃さが魅力の出物が芽茶です。

頭柳(あたまやなぎ)

頭(あたま)とも呼ばれ、柳の葉のように扁平に揉まれた茶葉を使用しています。柳のような形状だけでなく、途中で外された大きすぎる茶葉であるという特徴もあります。

粉茶(こなちゃ)

煎茶などの製造工程で、葉と茎の部分を切断する時にできる粉を、廻しふるいなどで選別し集めたお茶が粉茶です。

茶葉が抽出液自体に多く含まれるので、茶葉自体に含まれている健康に良い成分を摂取することができます。濃い味と鮮やかな緑色が特徴です。

玄米茶

玄米と茶葉を使用して作られる緑茶が玄米茶です。玄米茶ならではの独特の香ばしい香りとさっぱりした味わいが特徴です。

カフェイン含有量が少なく安価なので飲みやすいのも特徴です。健康や美容面でもメリットが多い緑茶として人気があります。

>>玄米茶の種類や美味しい入れ方

ほうじ茶

茶葉を強火で焙じて作られた緑茶がほうじ茶です。独特の香ばしい香りと苦み、渋みが特徴であり、口当たりが少なく刺激も少ない緑茶なので、食事中に飲用するのに適したお茶といわれています。

日本茶として高級な部類の緑茶ではありませんが、地域によっては上質な緑茶として扱われています。

>>ほうじ茶の種類や美味しい入れ方

番茶

夏以降に摘み取った「三番茶・四番茶、秋冬番茶、煎茶の製造過程ではじかれた茶葉、ほうじ茶」を総称して番茶と呼びます。

渋みがありつつも淡泊でさっぱりとした味わいが特徴の緑茶です。

>>番茶の種類や美味しい入れ方

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
緑茶の種類
煎茶?抹茶?
緑茶の種類
美味しい緑茶の入れ方
緑茶
入れ方
水出し緑茶の入れ方
水出し緑茶
作り方
緑茶ミルの種類と選び方
緑茶ミル
選び方
粉末緑茶のおすすめランキング
粉末緑茶
ランキング