美味しい入れ方からおすすめの種類まで
ピントルの緑茶(日本茶)専門ページ

抹茶とは?種類や美味しい入れ方

抹茶(てん茶)について

茶道でお馴染みの抹茶ですが、飲用以外でも料理やお菓子に用いれている意外と身近な緑茶です。飲用として日頃から飲んでいる人は非常に少ないとは思いますが、渋みや苦みがありながらも甘さを楽しめるお茶です。

ここでは抹茶(てん茶)の製造方法や美味しい入れ方を紹介します。

スポンサーリンク

抹茶とは?

抹茶とは?

茶道のイメージが強い抹茶ですがどんな緑茶なのかわからない人も多いのではないでしょうか。

抹茶とはてん茶(碾茶)を石臼で粉末状にした緑茶であり、飲用以外にもお菓子や料理などで用いられることもあります。ちなみに後述しますが、てん茶とは玉露のように日光に当てずに栽培する緑茶なので、渋み成分であるカテキンが少なく旨みやコクが強い緑茶です。

甘みがより強く、渋みや苦味が少ないものが高価とされており、高級な抹茶は濃茶として用いられることが一般的です。

しかも味だけでなく、抹茶は粉末をそのまま利用し口に入れることになるので、茶葉には含まれているけれど水に溶けないビタミンAや繊維質を摂ることができるメリットがあります。

ちなみに濃茶とは少人数での茶事において主客から順に飲み回す飲み方、薄茶とは1人にお椀がひとつ用意される飲み方です。前者のほうが格式が高いとされています。

>>緑茶の種類について詳しくはコチラ

抹茶の製造方法

抹茶はてん茶を粉末状にしたものなので、厳密にいうと途中まではてん茶の製造方法となります。

てん茶は玉露のように日光を当てずに栽培する期間を設けます。玉露が摘み取る前の約3週間前から遮光するのに対し、てん茶は最低でも3週間程度~1か月程度前から遮光します。

これによって渋み成分であるカテキンの量を抑え、旨み成分であるテアニンの比率を高めることによって甘くてコクがある緑茶に作り上げます。

このてん茶を石臼で粉末状にすることによって抹茶の完成となります。

抹茶と粉末緑茶の違い

抹茶と粉末緑茶の違い

抹茶と粉末緑茶は、どちらも粉末状なので見た目が非常に似ていますよね。しかし似ているのは見た目だけで、お茶としてはまったく違うものになります。

抹茶とは、遮光して栽培し旨み成分を楽しむことができるてん茶(碾茶)を粉末状にしたお茶なのに対し、粉末緑茶は煎茶を粉末状にしたお茶です。簡単にいってしまうと原料とするお茶の種類(茶葉)に違いがあることになります。

ちなみに余談ですが、粉末緑茶は日光をたくさん浴びて栽培された煎茶が原料となっているのでカテキンが豊富に含まれています。健康に良いのは粉末緑茶、旨みを楽しみたいなら抹茶と認識しておきましょう。

てん茶(碾茶)とは?

てん茶(碾茶)とは?

抹茶の原料として上記でも名前が出ているてん茶。どんな緑茶かというと玉露に非常に似た製造方法で作られます。

まず玉露と同じように日光に当てずに栽培します。摘み取る前の約3週間~約1か月ほど遮光することによって光合成を行わせず、カテキンの増加を抑制し旨み成分であるテアニンの比率を高めることによって、甘みやコクを感じやすい緑茶へと仕上げていきます。

てん茶は栽培方法だけでなく製造工程にも特徴があります。煎茶は通常蒸した後、揉捻(じゅうねん)という茶葉を揉む工程がありますが、てん茶は揉捻の工程がなくそのまま乾燥させているので、仕上がりは青海苔のような見た目になります。

水分を含んでいる量が多い部分である茎や葉脈などを取り除いた後、石臼で「粉末状にすれば抹茶」、「そのまま出荷すればてん茶」ということになります。

てん茶(碾茶)と甜茶の違い

両方とも「てんちゃ」ですが、結論からいってしまうとまったく別物のお茶です。

てん茶は上述した通りの茶ですが、甜茶とは中国産の甘味のあるお茶のことです。緑茶や紅茶などはチャノキ(カメリア・シネンシス)を原料としていますが、甜茶は中国原産のバラ科のテンヨウケンコウシの葉を原料としているお茶です。

甜茶はアレルギー抑制作用があることが確認されており、ハウスダストや花粉症、喘息の予防などに効果が期待できるお茶として注目を集めています。他にも肥満や歯周病予防にも効果があるとされており、日本ではまだ知名度が高くないお茶ではありますが、徐々に注目されてきているお茶です。

てん茶(碾茶)と甜茶は読み方がたまたま一緒だっただけで、まったく無関係なお茶なので勘違いしないように注意してください。

スポンサーリンク

抹茶(てんちゃ)の定番品種

抹茶(てんちゃ)の定番品種

抹茶はてん茶を粉末状にした緑茶なので、厳密にはてん茶の品種ということになります。てん茶の定番の品種は以下のものが挙げられます。

  • おぐらみどり
    収量が少なめであるものの、てん茶として優良品種
  • あさひ
    新芽が薄く柔らかい。収量はやや少ないもののてん茶として品質が優秀。
  • ごこう
    独特の香りを持っている個性的な品種だが、その年によって品質のブレがある。
  • こまかげ
    長期的な収量に安定性がある品種であり、てん茶以外にも煎茶・玉露としても優秀な品種。

抹茶の美味しい点て方

抹茶の美味しい点て方

抹茶の場合は「入れ方」や「淹れ方」ではなく、点て方(たてかた)といいます。ちゃんと抹茶を点てるには道具がひつようにはなりますが、作業的には難しいものではないのでぜひ挑戦してみてください。

  1. 茶杓(ちゃしゃく)という抹茶の為に竹で作られたスプーンを使って抹茶茶碗へ抹茶を入れます。抹茶の量は茶勺で1杯半、ティースプーンなら1杯が目安です。
  2. 抹茶に適したお湯の温度は80度なので、熱湯を別の茶碗に入れた後、抹茶茶碗へ移し替えます。お湯の量は抹茶茶碗の三分目くらいが適量です。
  3. 茶筌(ちゃせん)を使って抹茶とお湯を混ぜます。アルファベットの「m」を描くようにダマをつぶしながら点てます。
  4. 最後に「の」を描いて茶筌をそっと引き上げます。抹茶は水に溶けないので混ぜ合わせたら温かいうちに飲みましょう。

簡単!抹茶ラテの作り方

簡単!抹茶ラテの作り方

抹茶となるととっつきにくい人もいるかもしれませんが、甘くて飲みやすい抹茶ラテなら飲んでみたい人はいるはず。

ということで簡単に自宅で作れてしまう抹茶ラテの作り方を紹介していきます。ホット・アイスのどちらでも飲むことができるのでぜひ作ってみてください。

抹茶ラテの材料(1人分)

  • 抹茶:小さじ1
  • 砂糖:小さじ2
  • 牛乳:150ml
  • 氷(アイスの場合):適量

ポイントとしてはアイス抹茶ラテにする場合は、最初に抹茶を溶かす時だけごく少量のお湯で溶いておくと牛乳を混ぜやすいです。

もう一点はアイスの場合は氷を投入するので後半薄くなってしまう可能性があります。やや濃いめに作っておくといいかもしれません。

スポンサーリンク

美味しい抹茶を探すならコチラ

現在の価格はコチラ

抹茶には加工されている商品もありますが、本格的な抹茶を選ぶようにしてください。抹茶の魅力は渋みや苦みの中の甘さやコクを楽しむ点にあります。

本格的に抹茶を楽しみたい人は道具を揃えるとより楽しめると思います。形から入るのもけっこう大事だったりしますよね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
緑茶の種類
煎茶?抹茶?
緑茶の種類
美味しい緑茶の入れ方
緑茶
入れ方
水出し緑茶の入れ方
水出し緑茶
作り方
緑茶ミルの種類と選び方
緑茶ミル
選び方
粉末緑茶のおすすめランキング
粉末緑茶
ランキング