美味しい入れ方からおすすめの種類まで
ピントルの緑茶(日本茶)専門ページ

玉緑茶とは?種類や美味しい入れ方

玉緑茶について

ぐりっとした勾玉のような形状が特徴となっている玉緑茶。渋みが少なく、まろやかな旨みを楽しめる優れた緑茶として根強い人気があります。ここではそんな玉緑茶について製法や美味しい入れ方などを紹介していきます。

同じ玉緑茶でも蒸すのではなく高温の鍋で炒ることによって発酵を止めた釜炒り玉緑茶もあるのでそちらもチェックしてみてください。

スポンサーリンク

玉緑茶とは?

玉緑茶とは?

製造工程の途中までは煎茶と同じですが、茶葉の形を真っ直ぐに整える精揉の工程がなく、回転するドラムによって勾玉のような丸い形状になっているのが玉緑茶です。「ムシグリ」や「ぐり茶」を呼ばれることもあります。

主に九州で生産されており、佐賀県の嬉野が代表的な産地です。他にも熊本などでも生産が盛んです。そこまで知名度が高い緑茶ではないので近所のコンビニなどで購入するのは難しいかもしれません。

渋みが少なく、まろやかな旨みを持っているのが特徴の緑茶であり、煎茶に比べると水色が明るめになっています。

>>緑茶の種類について詳しくはコチラ

釜炒り玉緑茶とは?

茶葉を蒸すことなく高温の釜で炒る工程を行い、玉緑茶同様に茶葉の形を整える精揉を行わず、回転するドラムによって乾燥させたお茶が釜炒り玉緑茶です。精揉工程がないので勾玉のようなぐりっとした形状をしており、釜で炒っていることから「カマグリ」と呼ばれることもあります。

釜で炒ることによって発酵を止める方法は元々は中国の手法であり、15世紀前後に渡来してきた中国人から伝わったといわれています。

釜で炒っているだけあって香ばしい香りを楽しむことができ、さっぱりとした口当たりで味わい深いのが特徴なのが釜炒り玉緑茶の魅力です。

釜炒り茶(釜伸び茶)

釜炒り茶(釜伸び茶)

玉緑茶とは関係がありませんが、釜炒り茶にも触れていきます。

緑茶を製造するには茶葉の発酵を止める必要がありますが、煎茶など一般的な緑茶は蒸すことによって発酵を止めるのに対して、高温の釜で炒ることによって発酵を止めてできる緑茶が釜炒り茶です。

高温の釜で熱を加えた後に精揉という形を整える工程を行うことによって、真っ直ぐな茶葉になっているのが特徴です。香りが高くさっぱりとしており、味わいが深いのが特徴になっているのが魅力の緑茶であり、透明感のある爽やかな緑色の水色の緑茶です。

玉緑茶の定番品種

玉緑茶の定番品種

渋みが少なくまろやかな旨みを楽しむことができる玉緑茶の定番品種を紹介していきます。

  • たまみどり
    耐寒性に優れ収量が多いが耐病性が弱い。玉緑茶の品質に優れています。
  • ほうりょく
    耐寒・耐病性に非常に強く、収量もそこそこ。味が濃厚な優れた品種です。
スポンサーリンク

玉緑茶の美味しい入れ方

渋みが少なくまろやかな味わいが特徴の玉緑茶。美味しく楽しめるように以下で玉緑茶入れ方と商品を紹介していきます。

  1. 急須にお湯を注いで温めた後、茶碗にお湯を移し替えて温める。適温は70度です。
  2. 温まった急須に茶葉を入れ、1杯当たり2gの茶葉を目安にしてください。
  3. 茶碗のお湯を急須に戻して2分ほど蒸らします。
  4. 色を確認しながら廻し注ぎます。最後の1滴まで注いでください。
現在の価格はコチラ

釜炒り玉緑茶・釜炒り茶(釜伸び茶)の美味しい入れ方

香ばしい香りとさっぱりとした味わいが特徴の釜炒り玉緑茶、釜炒り茶。両方とも釜で炒っているので同じ方法で入れてしまって問題ありません。

釜で炒った香ばしい茶葉を美味しく飲むことができる入れ方と商品を紹介していきます。

  1. 1杯当たり2gほどの釜炒りの茶葉を急須に入れます。
  2. 90度くらいの高温のお湯を人数分(1杯当たり90ccほど)注ぎます。高温によって香りが引き立ちます。
  3. 1分半ほど蒸らします。
  4. お茶を廻し注いでいきます。最後の1滴まで注ぐようにしてください。
現在の価格はコチラ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
緑茶の種類
煎茶?抹茶?
緑茶の種類
美味しい緑茶の入れ方
緑茶
入れ方
水出し緑茶の入れ方
水出し緑茶
作り方
緑茶ミルの種類と選び方
緑茶ミル
選び方
粉末緑茶のおすすめランキング
粉末緑茶
ランキング