美味しい入れ方からおすすめの種類まで
ピントルの緑茶(日本茶)専門ページ

煎茶とは?種類や美味しい入れ方

煎茶について

日本にあるお茶の中でも最も馴染み深く一般的な緑茶が煎茶です。流通量も非常に多く、飲んだことがない人はいないのではないかというほど知名度が高くポピュラーな緑茶です。

すっきりとした味わいと爽やかな香りが特徴の煎茶。ここではそんな煎茶の特徴や種類、美味しい入れ方を紹介していきます。

スポンサーリンク

煎茶とは?

煎茶とは?

煎茶とは不発酵茶である緑茶の種類のひとつであり、蒸熱という工程で茶葉に含まれている酵素の働きを失わせた後に加工されるお茶です。流通量の大部分を占めているのが煎茶であり、日本で最も馴染みのあるお茶として昔から多くの人に親しまれているお茶の種類です。

昔の煎茶は現在のように急須で入れて手軽に飲めるお茶ではなく、お湯で茶葉の成分を煮出して抽出するちょっと手間のかかるお茶でした。しかし、永谷園の始祖である永谷宗円が青製煎茶製法を生み出したことによって、現在のように急須で手軽に入れることができるお茶として楽しまれています。

>>緑茶の種類について詳しくはコチラ

煎茶の栽培方法

緑茶は元々は同じ種から栽培して煎茶や抹茶などが作られますが、これは栽培の段階でどのお茶になるかがまず決まります。

煎茶は新芽が出てから摘み取るまでの間、ずっと日光を浴びせて栽培されます。日光を浴びせるともちろん光合成を行うわけですが、茶葉は光合成を行うとお茶の渋み成分であるカテキンを含む量が増加することになります。茶葉には旨み成分であるテアニンもありますが、カテキンの量も多い為、煎茶は渋みを感じやすい緑茶となっています。

比較するとわかりやすいので例を挙げます。高級茶葉として有名な玉露は、新芽が出た時もしくは摘む3週間前から日光を遮って栽培します。日光を遮ると光合成が行われないのでカテキンの含有量を抑えることができ、旨み成分であるテアニンが含まれている比率が高くなることになります。なので玉露は甘みや旨みを感じやすい緑茶として人気なわけですね。

煎茶の特徴

ちょうどよい渋みと爽やかな香りが煎茶の特徴であり、すっきりとした味わいなのでティータイムや食事の時など様々なシーンで楽しまれている一般的な緑茶です。

後述しますが蒸して熱を加える時間によって味や香りを調整することが可能であり、蒸した時間ごとに種類が分けられています。一般的な煎茶以外に有名な深蒸しがありますが、普通の煎茶に比べてコクがあるまろやかな味わいが特徴になっています。

午後のティータイムや就寝前は深蒸し、朝や食事の時は普通の煎茶にするなど、気分や食べ合わせによって煎茶の特徴を活かしてみるのもおもしろいかもしれませんね。

煎茶の種類

煎茶の種類

緑茶の製造には蒸熱という蒸す工程あり、蒸す時間によって煎茶には種類があります。同じ煎茶でも味や香りに違いがあるので、好みや飲むシーンによって煎茶の種類を楽しんでみてください。

浅蒸し煎茶

  • 蒸し時間の目安:20秒~30秒

蒸し時間が短く、煎茶の中でも渋めであり、非常にすっきりとした爽やかな飲み口になっている種類です。

中蒸し(普通蒸し)煎茶

蒸し時間の目安:30秒~40秒

一般的な煎茶が中蒸しです。程よい渋さがあり、すっきりした口当たりでバランスが良く、どんなシーンにも適した煎茶です。

深蒸し煎茶

蒸し時間の目安:40秒~60秒

一般的な煎茶のよりも若干長く蒸してあるのが深蒸しです。中蒸しに比べてコクがあり、まろやかな口当たりになっているのが特徴です。若干香りが弱くなっています。

特蒸し(上蒸し)煎茶

蒸し時間の目安:90秒~120秒

深蒸しよりもさらに長く蒸しており、コクが強くまろやかな味わいが特徴なのが特蒸しです。水色が深い緑色になっていますが渋みは比較的少なめです。

極蒸し煎茶

蒸し時間の目安:140秒~160秒(2段階蒸し)

蒸し時間が最も長く、抹茶を彷彿とさせるコクとまろやかさを存分に楽しめる煎茶が極蒸しです。ほのかな香りと濃く深い緑色の水色も特徴です。

スポンサーリンク

煎茶の定番品種

煎茶の定番品種

日本の緑茶の代表的な品種である「やぶきた」をベースに、品種改良された様々な特徴を持った品種が作られています。

  • やぶきた
    甘みのある濃厚な味わいと芳醇な香りを楽しむことができる日本の代表的な煎茶の品種。
  • あさつゆ
    天然玉露といわれるほどコクのある味わいとまろやかな口当たりが特徴の優良品種。
  • さやまみどり
    濃厚な味わいが特徴であり、収穫量も多い為煎茶として優良品種とされています。
  • なつみどり
    一般的に質が落ちるといわれる2番茶・3番茶でもあまり品質が落ちないといわれている煎茶の優良品種。
  • さやまかおり
    渋みが強めで芳醇な香りが特徴となっている煎茶の優良品種。
  • かなやみどり
    収穫量が多く、独特の甘い香りが特徴の煎茶の優良品種。

煎茶の美味しい入れ方

煎茶の美味しい入れ方

現在では茶葉以外にもティーバッグで入れることができる煎茶も多く、湯呑やカップにお湯を注ぐだけで簡単に飲むことができる煎茶も数多くあります。

お茶の入れ方にこだわりがある人は急須を使って茶葉を使用しますが、これは茶葉によってお湯の温度を変えた方がいいケースがあるからです。質が良い茶葉ほど旨み成分を豊富に含んでいるおり、渋みを抑えつつしっかりと旨みを抽出する為にお湯の温度を低めにする必要があります。

やはり熱湯を直接入れるやり方と、湯呑で湯冷ましをして温度を調整する入れ方では、茶葉の質が高いほど味わいに差が生まれやすいです。

煎茶を美味しく入れる手順

  1. 急須に茶葉を入れる。
    概ね2人分で4gとされていますが、商品によって差があるのでパッケージの目安を確認してください。
  2. 湯呑にお湯200mlを注いで湯冷ましする。
    通常は熱湯で問題ありませんが、上質な煎茶の場合は旨み成分を抽出しやすいように80度程度のお湯を注いでください。
  3. 30秒程度蒸らして湯呑に煎茶を注ぐ。
    最後の1滴までしっかりと注ぎましょう。

煎茶の楽しみ方

煎茶はすっきりした味わいと爽やかな香りが特徴のお茶なので、基本的にはお菓子や料理などとの相性が良く、合わないケースはないといわれているほど万能です。

コクが強めの深蒸しなどもお菓子や料理に負けない個性を持っているので、他の食材に邪魔せず邪魔されることなく煎茶の味わいをしっかり楽しむことができます。煎茶には味や香りに種類があるので、自分の好みの煎茶を楽しんでみてください。

現在の価格はコチラ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
緑茶の種類
煎茶?抹茶?
緑茶の種類
美味しい緑茶の入れ方
緑茶
入れ方
水出し緑茶の入れ方
水出し緑茶
作り方
緑茶ミルの種類と選び方
緑茶ミル
選び方
粉末緑茶のおすすめランキング
粉末緑茶
ランキング