偽物が横行?本物のオリーブオイルとは?

皆様は日本に出回っているオリーブオイルのほとんどが偽物だとご存知でしたか?もし、最高級のオリーブオイルだと思っていたら実は違っている場合があります。
実はそれには訳があり、簡単に見分けることができるのです。では、本物のオリーブオイルはどんな物で偽物はどんな物なのか、なぜ偽物が市場で出回るのかその訳などを紹介したいと思います。
スポンサーリンク
本物のオリーブオイルとは?
では、本物のオリーブオイルとはなんでしょうか?本物のオリーブオイルがどんな物なのか詳しく分からなかったら偽物も分からないですよね?
俗に「偽物だ本物だ」と言われるのはオリーブオイルの中でも「エクストラバージンオリーブオイル」と呼ばれる、最高品質と言われている種類に限った話です。
本物のエクストラバージンオリーブオイルはオリーブの実から取れた生絞りに近いため取れる量が少なく貴重な物です。ですので、本来は安価で購入することができない品物となっています。
なぜ偽物が横行してるの?
日本の市場では9割以上が偽物と言われています。では、なぜそのように偽物が出回るのでしょうか?それは最高品質のエクストラ・バージンオリーブオイルと認められる基準が世界と日本で違いがあるからです。それについて次に詳しくご紹介します。
世界と日本で違う!エクストラバージンオリーブオイルの基準
上記で説明しました通り、エクストラ・バージンオリーブオイルとして販売ができる基準が世界と日本で違います。ではなぜ、世界と日本とで基準の差が生まれてしまうのか、そしてなぜそれは日本では販売が可能なのかご紹介します。
エクストラ・バージンオリーブオイルの世界の基準
一般的にはIOC(国際オリーブ協会)では、オリーブオイルは以下の3つに分類されています。
- バージンオリーブオイル
- 精製オリーブオイル
- オリーブオイル
そして厳しい審査のもと、最高級のバージンオリーブオイルとして認められます。
エクストラ・バージンオリーブオイルの日本の基準
ではなぜ日本では基準に達していなくても可能なのか?それは日本はIOC(国際オリーブオイル協会)に加盟していないからです。
なので日本での基準はJAS(日本農林規格)の基準で決まります。
何が違うかと言うと主な理由として酸度に違いがあります。JASの基準では酸度が2.0%以下に対してIOCの基準では酸度は0.8%になります。
つまり、日本のオリーブオイルは世界の基準とは異なるため、世界基準では「偽物」のエクストラバージンオリーブオイルが、さも本物のエクストラバージンオリーブオイルのような扱いのまま日本の市場で出回っているということです。
偽物と本物の違い!オリーブオイルの見分け方
次に、偽物を買わないために偽物と本物のオリーブオイルの見分け方についてご紹介します。商品には必ず記載をしないといけない項目や本物を販売する際の傾向などがありますので、一般の方でも簡単に見分けることができます。
見分け方のポイントは以下の4つをクリアしている事!
- オーガニック認証マークがある事
- 酸度が0.8%以下である事
- 1mlあたり3円以上する事
- 遮光瓶に入っている事
上記した項目をチェックして偽物と本物を見分けましょう。
オーガニック認証を受けているか否か
オーガニック認証とは化学肥料や農薬を使用せずに生産されているかどうか証明するマークです。そのマークがついていない物はなるべく避けましょう。しかし国ごとにそのマークは異なる場合がありますので注意が必要です。
オリーブオイルの酸度の違い
上述したように、日本での基準は酸度が2.0%以下、世界での基準は酸度が0.8%以下になりますので、0.8%以下のもを選びましょう。
1mlが3円以上するオリーブオイル
大きい容器は大量生産されている、比較的安い物が多いです。ですので、世界基準の品質をクリアしていない可能性があります。
黒い瓶など遮光瓶に入ったオリーブオイル
ペットボトルに入っているような物は、安く生産できるようにしているので安価な物が多いです。オリーブオイルは本来、鮮度が落ちないように光を嫌います。なので光を遮断できる瓶に入っている物や黒い瓶に入っている物は本物のオリーブオイルの可能性が高いです。
本物のオリーブオイルはどこで買える?
スーパーなどの比較的安価で買える場所には、世界基準を満たした「本物のオリーブオイル」はほとんど置いておりません。ご存知だと思いますが、鮮度を重視していないプラスチックの容器に入っている物が多いと思います。
もちろん専門のお店には売っていますが、なかなかお近くにはないものですよね。一番確実な方法として通販で購入する方法です。通販では様々なオリーブオイルを購入することが可能です。
上記で紹介した本物のオリーブオイルの条件と一致するものを探し、そこから商品を選ぶ方法です。値段の幅も広く、経済的に安い物を選ぶのもありですし、好みに合わせて購入することも可能です。もし本格的なオリーブオイルをお求めなら、試してみてはいかがでしょうか。