>> よく読まれるページはコチラ << | ||||
![]() ノンアルコール おすすめシャンパン |
![]() プレゼント向け おすすめシャンパン |
![]() 甘口 おすすめシャンパン |
![]() 安くて美味しい おすすめシャンパン |
![]() 初心者向け おすすめシャンパン |
シャンパンの美味しい飲み方

結婚式などのお祝いの席でよく飲まれるシャンパンは、フォーマルな場面で飲まれることが多いお酒ともいえます。正式な場面で恥をかかないように、シャンパンの飲み方のマナーについてご説明します。それに加え、シャンパンが苦手な人でも美味しく飲める飲み方もご紹介します。
スポンサーリンク
シャンパンの飲み方マナー
シャンパンのボトルには25億個以上の泡が含まれています。この細かな泡によって見た目にも美しく、爽やかなのど越しが楽しめるお酒として結婚式などのお祝いの場での定番のお酒として世界中で愛されています。
それゆえシャンパンは、フォーマルな場面で乾杯酒や食前酒として飲まれることが多いお酒でもあります。そこで恥をかかない為に、シャンパンの飲み方のマナーについてご説明します。
シャンパンを美味しく飲むための、正しい開け方と正しい注ぎ方については別のページで詳しく解説していますので、興味のある方はご覧ください。
シャンパングラスの持ち方
まずはシャンパンを入れるシャンパングラスの持ち方についてご説明します。シャンパングラスを持つ場所は、スティムと言われる足の部分です。シャンパングラスのスティムを人差し指と親指で掴み、中指を添えるようにして持つと、エレガントで美しく見えます。
シャンパングラスはカップの部分を持つと体温が伝わってしまい、シャンパンが温くなると同時にガスが抜けてしまいます。ですので美味しく最後まで飲むためにも、シャンパングラスはスティム(脚)を持つのが正しい持ち方です。
シャンパングラスの扱い方
シャンパンを注がれる際は、グラスをテーブルに置いたままにしておくことがマナーです。グラスを持ったままだと注がれないこともありますし、マナーを知らない人だと思われますのでご注意ください。
またシャンパンを飲むときは、シャンパングラスの脚を持つのは前述した通りですが、グラスに口を近づけるのではなく、顎を引いてシャンパングラスを傾けて飲むとエレガントに見えます。
女性に方は、シャンパングラスについた口紅にも注意が必要です。神経質になり過ぎる必要もありませんが、シャンパングラスに口紅がついた場合は、その都度さりげなく指先やナプキンで拭き取るのがマナーです。
乾杯する時のマナー
シャンパンは祝いの場で乾杯酒として飲まれることが多いので、乾杯でのマナーについてもご紹介します。フォーマルな場面ではグラス同士を当てて、音を出して乾杯することはマナー違反です。シャンパングラスは繊細で美しく、壊れやすいものです。それに加え高価であることが多いので、グラス同士を接触させることは避けましょう。
シャンパンで乾杯するときの正しい方法は、シャンパングラスを胸の高さまで持ち上げ、相手の目を見て乾杯するのが正しい方法です。あまりに高く持ち上げる必要はありませんので、ご注意ください。
シャンパンをより楽しむ飲み方
シャンパンはお祝いの場面でよく飲まれるお酒ですので、フォーマルな場面で飲むことが多いです。しかし、美しく美味しいお酒ですので日常で飲むこともおすすめです。乾杯酒や食前酒のイメージも強いですが、料理にも合うので食事中に飲むのもおすすめです。
そこでシャンパンをもっと美味しく、気軽に飲むための方法をいくつかご紹介しますので参考にしてみて下さい。
シャンパンを飲むときの一番美味しい温度とは
シャンパンをより美味しく飲むためには、まず温度が重要となります。シャンパンは基本的にはよく冷やして飲んだ方が美味しいです。ただ、年代ものは冷やしすぎると風味を損なうのでほどほどにし、若い辛口のシャンパンはしっかり冷やした方がより美味しくなります。具体的な温度の目安としては、4℃から8℃が目安となります。
甘口のシャンパンは風味を引き立てるために、しっかりと4℃に冷やし、辛口のシャンパンは爽快さを引き立てるために7℃くらいに冷やすのがおすすめです。冷やし方は、シャンパンクーラー(ワインクーラー)に1/3づつの氷と水を入れ、この中にシャンパンをボトルネックまで入れれば、30分程度で適温となりますので、1つの目安にして下さい。
シャンパンとイチゴの組み合わせ
シャンパンとイチゴと言うと、シャンパングラスの中にイチゴを入れる飲み方を想像する方が多いと思います。この飲み方はバブル期の下品な印象が強い飲み方ですが、イギリスの伝統的な飲み方の1つです。
シャンパングラスに刻んだイチゴを入れることもありますが、シャンパンのつまみとして別々に楽しむことの方が多いです。テニスのウィンブルドンの開催時期がイギリスのイチゴの旬と重なることもあり、テニス観戦をしながらシャンパンとイチゴを楽しむ飲み方が有名になり、そこからフランスに伝わって世界中に広まったと言われています。
季節の果物とシャンパンは相性が良く、おすすめの飲み方ですが、シャンパンの種類やイチゴの甘みと酸味のバランスによっては合わないこともあるので、好みの組み合わせを探してみるのも楽しいと思います。
シャンパンが苦手な人でも美味しく飲む方法
シャンパンが苦手な人は飲む必要はないと思いますが、飲まなくてはいけない場面もあるかもしれませんので、苦手な人でも飲みやすくする方法をご紹介します。
あまりおすすめは出来ませんが、大量に飲む必要がるホストやキャバクラ嬢はシャンパンの泡でお腹が膨れないように、割り箸でかき混ぜることで炭酸を抜いてから飲むこともあります。シャンパンの泡が苦手な人は試してみてはいかがでしょうか。もちろん正式な場面やレストランではマナー違反ですのでご注意ください。
また、お酒が得意ではない方は、イチゴやライムなどの果肉を入れると飲みやすくなります。シャンパンは何かで割って飲むことが少ないお酒ですが、オレンジジュースやピーチジュースで割ると、ミモザやペリーにという名前のカクテルになりますので、試してみて下さい。とても飲みやすくなりますよ。