記念日に思い出を作りたい方は必見
ピントルのシャンパン専門ページ

シャンパングラスの正しい持ち方【臨機応変に持つのが正解】

シャンパングラスの正しい持ち方

シャンパングラスの正しい持ち方がわからない方は多いのではないでしょうか?

シャンパングラスの持ち方は諸説あり、どの持ち方が正しいということはありません。

状況に応じて適した持ち方ができるように、ここではシャンパングラスの持ち方を紹介しています。

シャンパングラスにまつわるマナーについても紹介しているので、シャンパンを楽しむ際の参考にしてみてください。

スポンサーリンク

シャンパングラスの部位と種類について

シャンパングラスの部位と種類について

持ち方の前に、まずはシャンパングラスの基礎知識となる各部の名称とグラスの種類について紹介します。

持つ部分の解説はもちろんですが、事前に知っておいた方がいい知識なので覚えておきましょう。

シャンパングラスの種類

シャンパングラスは主に2種類あります。

  • フルート型シャンパングラス
  • ソーサー型シャンパングラス
フルート型シャンパングラス

縦に細長い形状になっているシャンパングラスです。

空気とシャンパンの触れる面積が小さいので炭酸が抜けづらいのが最大のメリット。

近年ではフルート型シャンパングラスが一般的になっています。

中には泡立ちを楽しめるように、シャンパングラスの底に発泡ポイントが刻印されているものもあります。

フルート型シャンパングラスには白ワイン用グラスのように膨らみのあるタイプもあり、シャンパンの香りをより一層楽しめるようになっているシャンパングラスもあります。

ソーサー型シャンパングラス

フルート型とは逆に、底が浅く平べったいタイプがソーサー型シャンパングラスです。クープ型とも呼ばれます。

空気とシャンパンの触れる面接が大きいので炭酸が抜けやすいのがデメリットですが、炭酸が苦手な方には向いているシャンパングラスです。

また、その形状からシャンパンタワーに用いられるシャンパングラスです。

近年では一般的に使われなくなってきているタイプのシャンパングラスです。

グラスの部位の名称

  • リム:グラスの口を付ける部分(グラスの淵)
  • ボウル:飲み物が入る部分
  • ステム:グラスを支える部分。脚とも呼ばれる。
  • フット(プレート):グラスの台座部分。

シャンパングラスだけではなくワイングラスも同様の名前で呼ばれます。

基本的にはボウルかステムを持ってシャンパンやワインを飲むのが一般的です。

シャンパングラスの持ち方に正解はない

シャンパングラスの持ち方に正解はない

シャンパングラスやワイングラスの持ち方には諸説あり、正しい持ち方として定められている持ち方はありません。

基本的にシャンパングラスのボウルかステムのどちらかを持つのが一般的ではありますが、どちらが正しくてどちらが間違いというものがありません

例えば、王室や首相が集う国際的な公式な場面でも、ステムを持っている方もいればボウルを持っている方もいます。

日本ではステムを持つのが正しい風潮がありますが、ボウルを持つのがマナー違反というわけではありませんので勘違いしないよう注意してください。

テイスティングではグラスのステム(脚)を持つ

ソムリエに代表されるテイスティングではグラスのステムを持つのがマナーとされています。

グラスのステムを持つことによって手の温度が伝わりづらいですし、ワインの色や粘性を確認しやすくするためです。

シャンパンやワインの味を楽しむという観点だけだと、グラスのステムを持つのが正解です。

特にお店でシャンパンやワインを飲む場合は適温でサーブされるため、手で温めないようにするのが重要なポイントとなります。

しかし、あえて温めることによって香りを立たせる場合もありますので、これに関してもボウルに触れるのが間違いというわけでもありません。

スポンサーリンク

シャンパングラスは臨機応変に持ち方を変える

シャンパングラスは臨機応変に持ち方を変える

シャンパングラスはボウル部分とステム部分、どちらを持たなければいけないというわけではありません。

場合によって持ち帰るのがシャンパングラスのスマートな持ち方です。

飲み物の温度で持ち方を選ぶ

特にお店で飲む場合ですが、シャンパンやワインは適温でサーブされるので、その温度を変えないようにステムを持つようにすることをおすすめします。

シャンパンや白ワインのように冷やして飲む場合は、ボウル部分を持って温めないようにしましょう。

逆に赤ワインはやや高めの適温となっていますし、自宅では常温で保存されている方もいるかと思います。

そういった場合はボウルを持ってもそこまで味わいが激変することはありません。

むしろ温めて香りを立たせる方もいます。

シャンパンの場合は炭酸ですし、温めると炭酸がより抜けやすくなるので、シャンパンは基本的にステムを持った方がいいかもしれません。

シチュエーションで持ち方を選ぶ

立食パーティーや席を移動することが多いカジュアルなパーティーなどは、シャンパングラスのボウル部分を持つようにしましょう。

シャンパンが入ったシャンパングラスは重心が上にあるので、ステムを持つと不安定でこぼしてしまう可能性があるからです。

シャンパンを美味しく楽しむことよりも、こぼして他の人の迷惑にならないように配慮することが大事です。

逆に移動せずに座ったままで飲む場合は、飲み物に温度が伝わりづらいステムを持つ方法がおすすめです。

どんな状況で飲むかによって、ボウル部分かステム部分かを選ぶようにしてください。

シャンパングラスのその他のマナーについて

シャンパングラスのその他のマナーについて

持ち方以外にもシャンパンを飲む時のマナーについて紹介します。

シャンパングラスの持ち方に決まりはありませんが、以下のマナーは守るようにしましょう。

注いでもらう時にグラスに触れない

日本では注いでもらうことへの気遣いでグラスを持ってしまう方は少なくありませんが、シャンパン(ワイン)の場合はマナー違反になってしまいます。

注いでもらう場合はお店のスタッフやソムリエに任せましょう。

カジュアルなお店ならそこまで気を遣う必要はありませんが、覚えておくと恥をかかなくて済みます。

友人同士で注ぎ合うのもマナー違反ですので注意してください。

乾杯の時はグラスを当てない

お祝いの席でよく飲まれるシャンパンですが、乾杯の時にグラス同士を当てるのはマナー違反です。

胸くらいの高さにグラスを持ち上げ、乾杯する相手と目を合わせ「乾杯」と言うだけで問題ありません。

高級なレストランや結婚式の披露宴では特に注意してください。

ただ、カジュアルなパーティーや自宅で飲む場合などは、グラスが割れないように注意して軽めにグラスを合わせても問題ありません。

シーンによって判断するようにしましょう。

女性はシャンパンやワインを注がない

シャンパンやワインに限った話ではありませんが、海外では女性がお酌をするのはマナー違反です。

グラスが空になったら男性がお酒を注ぐ、高級レストランなどではスタッフやソムリエに任せましょう。

ただ、日本では年上や上司を敬う文化があるので、状況によって判断するようにしてください。

注いでほしくない場合はグラスに手をかざす

これ以上シャンパンやワインを飲まない場合は、グラスに手をかざすのがスマートな断り方です。

「もういらないです。」、「もう結構です。」と口に出すよりもスマートかつ円滑におかわりを断ることができます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
ノンアルコールシャンパン(スパークリングワイン)のおすすめランキング
ノンアルコール
おすすめシャンパン
プレゼントに人気のシャンパンおすすめランキング
プレゼント向け
おすすめシャンパン
甘口の美味しいシャンパンおすすめランキング
甘口
おすすめシャンパン
安くて美味しいシャンパンおすすめランキング
安くて美味しい
おすすめシャンパン
初心者向け!飲みやすいシャンパンおすすめランキング
初心者向け
おすすめシャンパン