あなたが好きなのは赤?白?
ピントルのワイン専門ページ

グルジアワインの歴史について

グルジアワインの歴史

クレオパトラが愛飲していたとされるグルジアワイン(ジョージアワイン)をご存知でしょうか?

旧ソ連の構成国であったグルジアはワインの歴史が非常に古く、ワイン発祥の地として知られている国です。

他の国のワインとは違った味わいと楽しめるグルジアワイン。

ここではそんなグルジアワインの歴史や、グルジア原産のぶどうについても紹介していきます。

スポンサーリンク

グルジア(ジョージア)とは? 

グルジア(ジョージア)とは?

世界三大長寿国のひとつで知られるグルジア(ジョージア)は、アジアとヨーロッパのちょうど中間、南コーカサスと呼ばれる地域にある国です。

ソビエト連邦の構成国の一つでしたが、1991年に独立しました。

北側がロシア、南側がトルコ、アルメニア、アゼルバイジャンと接していて、古来から様々な民族の行き交いがあった交通の要でもあります。

国名は、2015年に正式に「ジョージア」と呼称することが定められましたが、それまではロシア語読みの「グルジア」という国名が使われてきました。

「グルジアワイン」を含め「グルジア語」「グルジア紛争」など用語としてすでに定着しているものは、そのまま使われている場合もあります。

日本人には旅行先としてあまり馴染みのない国ですが、豊かな自然を持ち物価も安いため、ヨーロッパの旅行者や世界一周など長期旅行時の滞在先として人気です。

先にもご紹介した通り様々な民族の行き交いがあったため食文化が多様で、ロシア料理に似た煮込み料理から中国の点心のようなものまで、幅広い名物料理があります。

今回ご紹介するワインやチーズが名産で、1泊5ユーロ(650円前後)ほどで宿泊にワイン飲み放題が付いているという「ホステル・ジョージア」が観光客に人気です。

他には美人が多いことでも知られていて、これも交通の要として多様な民族が行き交い、特に違った魅力を持つロシア系と中東系の混血児が多いためと考えられています。

グルジアワインの歴史 

グルジアワインの歴史 

グルジアは世界で最も古いと言えるワインの歴史を持っています。

紀元前まで遡るグルジアワインの歴史を解説していきます。

ワイン発祥の地

紀元前8000年頃、ワインの原型と言えるぶどうの醸造酒が世界で初めて作られたのは、グルジアのある南コーカサスだと言われています。

厳密にグルジア国内の地域でワインが発祥したかどうかは定かではありませんが、グルジアが非常に古いワインの歴史を持っているのは確かです。

グルジアにある博物館では紀元前3000〜2000年に作られたワイン用のカップや醸造用の壺が展示されていて、ブドウの葉や実をモチーフにした銀細工も当時から多く作られています。

世界中で広く使われている「ワイン(vino)」という言葉の語源も、グルジア語でワインを表す「グヴィノ(gvino)」であると言われていて、グルジアがワイン発祥の地であるという説を強めています。

ロシアとの国交断絶とワイン輸出の飛躍

中世以降、グルジアは様々な国からの侵攻を受け、熾烈な権力争いと分裂を繰り返してきました。

様々な貴族家・宗教・権力者が短期間ごとに各地域を自治し、モンゴルの支配下にあったこともあります。

その後18世紀にグルジアはソビエト連邦に加わり、崩壊後の1991年3月に独立宣言をしました。

この頃、グルジアはワインの輸出のほとんどをロシアに頼っていましたが、2008年にグルジアとロシアは南オセチア地域をめぐって紛争に発展します。

このことでグルジアとロシアの国交が断絶され、グルジアのワイン輸出は大打撃を受けます。

しかし、このことからロシア頼みの姿勢が見直され、国際市場を視野に入れたワイン造りが始まります。

古来よりグルジアワインの主流だった甘口ワインではなく、国際的にスタンダードな辛口ワインが作られるようになり、グルジアは世界からプレミアムワインの産地として注目されるようになりました。

スポンサーリンク

近年のグルジアワイン 

近年のグルジアワイン 

2012年、グルジアはワイン庁を設立し、グルジアワインの世界へのアピールに力を入れ始めました。

これにより2012年から2013年には、ワインの輸出本数が2330万本から4460万本へ倍増しています。

2013年にはロシアとの国交も復活し、後の項目で解説する伝統醸造法「クヴェブリ」が無形文化遺産に登録されたことも追い風となって、グルジアワインの輸出量が飛躍的に高まります。

生産量に対して需要が増えすぎて、世界的にグルジアワインが品薄になった時期もありました。

グルジアは2014年にEUと、2017年に中国とFTAを締結し、各国に対するグルジアワインの輸出関税がゼロになりました。

グルジアは国を挙げてワイン産業のアピールを続けていて、今後も世界中にファンを増やして発展していくでしょう。

変化する国内消費

現在、グルジアの主要産業はワインと観光業です。

グルジアには年間で国内人口を超えるほどの観光客が訪れ、特にロシアやヨーロッパからの旅行客に人気を集めています。

古来、グルジア国民にはワインは家庭で作るものという意識があり、ワインを購入するという概念がほぼありませんでした。

しかし、観光業が栄えてきた近年になってから、20代〜30代の若者の間でワインを購入して味比べをするという飲み方がトレンドになっています。

以前は、ワインはキリスト教の儀式として飲む意味合いが強かったのですが、観光客が持ち込む文化の影響もあり、ワインを味わうことに重点を置く嗜好品としての楽しみ方が広まっているのです。

オイルマネーとワイン産業

グルジアは決して経済的に豊かな国とは言えません。

隣国のアゼルバイジャンは石油の採掘によるオイルマネーで潤い、第二のドバイと呼ばれるほど経済的に発展していますが、グルジアは石油の恩恵を受けていません。

グルジアも実は採掘をすれば石油が出る可能性がある地域です。

しかし、現在の主産業であるワインに必要なぶどうは、石油の採掘で環境が変わると収穫できなくなってしまいます。

このことが国内で議論を呼び、オイルマネーを取るか、ワイン産業を取るかの二択で国民投票が行われました。

その結果、石油開発は国民の意思で否決され、伝統的なワイン産業が守られて行くことになったのです。

人口440万人のうち100万人以上が貧困層という経済的に困窮した状況でも、グルジアワインはそれだけグルジア国民にとって大切な文化なのです。

グルジアワインの特徴 

グルジアワインの特徴 

グルジアワインは独自の文化の中で発展してきたため、ヨーロッパやその影響を受けた新世界ワインとは味わいが異なります。

伝統製法「クヴェヴリ」で作られたワインは、ぶどう果汁を発酵させる土壷の内側に蜜蝋が塗ってあるため、壺の匂いがワインに移ることなく果実本来の味が楽しめます。

グルジア国民が日常的に楽しんでいるのは白ワインですが、この白ワインは一般的な白ワインとは見た目から大きく異なります。

グルジアの白ワインは「オレンジワイン」とも呼ばれ、オレンジ色や褐色の色がついています。

これは、ぶどうの皮や種を取り除かず一緒に発酵させる「醸し発酵」で作られるためで、グルジアワイン最大の特徴ともいえます。

グルジアワインは、赤も白も全体的に果実味・甘味・酸味が強いのが特徴です。

フルーティーな味わいのワインが多いので、一般的なワインが苦手な方でも飲みやすいと言われています。

また、ヨーロッパ製法のワインには酸化防止剤として二酸化硫黄が添加されていることが多いですが、グルジアワインにはそれがありません。

グルジアワインは製法上、タンニンやビタミンCが一般的なワインより多く含まれるため、それらが酸化防止の役割をするためです。

二酸化硫黄はワインを飲んだ際の頭痛を引き起こす原因でもあるので、グルジアワインは酔いが残りにくく栄養素も豊富なヘルシーワインといえます。

クレオパトラが愛したグルジアワイン

古代ギリシア時代やローマ帝国の時代にはすでにグルジアワインはブランド化され、世界各国に輸出されていました。

歴史上の有名人で、グルジアワインを愛飲したとして知られているのがエジプトのクレオパトラ7世です。

女性ながらローマ帝国や他の大国の権力者と対等に渡り合った「女帝」といわれている彼女ですが、時にはグルジアワインを飲みながら国政を憂いたこともあったようです。

そのため、当時エジプトの人々はグルジアワインを「クレオパトラの涙」と呼んだ、というのがグルジアに伝わる有名な伝説です。

果実味が強い甘口のグルジアワインは、権力者の贅沢品として当時から楽しまれていました。

グルジアのぶどうについて

現在世界に存在する3000種類ほどのぶどう品種のうち、500種類ほどがグルジア原産と言われています。

また、グルジアでしか収穫されていないぶどうも500種類ほどあり、この品種数は他のワイン生産国と比べても非常に多いです。

グルジアは古来からぶどうの栽培に適した気候・土壌で、国内の気候も多様なため様々な種類のぶどうが生育しやすい土地でした。

グルジアは国土が小さく、ソビエト連邦時代の共産主義の影響もあるのでぶどうやワインの生産量はヨーロッパ諸国に及びませんが、その種類の多様さは世界一と言っていいでしょう。

グルジア固有のぶどう品種で主なものは以下の通りです。

サペラヴィ

サペラヴィはグルジア最古の品種とも言われる黒ぶどうです。

クレオパトラが愛したのも、このサペラヴィから作られた赤ワインだと言われています。

サペラヴィから作られるワインはスパイシーでアルコール度数が強く、辛口でナッツのような香りがします。

タヴクヴェリ

タヴクヴェリは、主にブレンドや甘口ワインに使われる黒ぶどうです。

先に挙げたサペラヴィと混ぜて作られる銘柄も多く、グルジアワインらしい果実味と甘みが特徴です。

ルカツィテリ

ルカツィテリはグルジアで最も多く栽培されている白ぶどうです。

ルカツィテリは「オレンジワイン」とも呼ばれる、皮ごと発酵させて作る白ワインに使われます。

果実味と酸味が強い甘口の白ワインが多く作られます。

バヤン・シラ

バヤン・シラはグルジアの土着品種の白ぶどうです。

爽やかな柑橘系の風味で、クセがなくてフレッシュな食事によく合う白ワインが作られます。

グルジアワインの最大の特徴:クヴェブリ製法について

グルジアの伝統的なワインの醸造方法には、土の壺(クヴェブリ)に入れたぶどう果汁を土中に埋めて発酵させるという方法があります。

「クヴェブリ製法」と呼ばれるこの醸造方法は、「伝統的で環境にも優しいユニークな製法」として2013年にユネスコ無形文化遺産として登録されました。

ぶどうの実だけではなく皮や種、茎も一緒に壺に入れて発酵させるため、普通のワインよりタンニンの含有量が多くなります。

また、グラスに注いだ直後に発酵途中のようなイーストの匂いが立つのもクヴェヴリ製法の特徴です。

ワインの醸造方法は、大別して「ヨーロッパ製法」とこの「クヴェブリ」の2種類しかありません。

現在、グルジアでは両方の方法を使ってワインが製造されていますが、よりグルジアワイン特有の味を楽しみたければクヴェブリ製法で作られたワインを選ぶのがおすすめです。

おすすめのグルジアワインを知りたい方はコチラ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事はコチラ
国産ワインの人気ランキング
国産
人気ランキング
フランスワインの人気ランキング
フランス
人気ランキング
ドイツワインの人気ランキング
ドイツ
人気ランキング
イタリアワインの人気ランキング
イタリア
人気ランキング
スペインワインの人気ランキング
スペイン
人気ランキング