おすすめの甘口日本酒ランキング【飲みやすい銘柄や安い銘柄をご紹介】

甘口の日本酒は一般的な日本酒の中では比較的飲みやすい部類であり、女性たちからも人気が高まり、昨今の日本酒ブームを牽引したのが甘口と呼ばれる飲み口の日本酒です。
美味しい甘口の日本酒は数多くありますが、その中から美味しい甘口日本酒を選ぶとなるとなかなか大変です。
そんな方向けに、ここではおすすめの甘口日本酒をランキング形式で紹介しつつ、甘口日本酒の上手な選び方を紹介していきます。
スポンサーリンク
甘口の日本酒の選び方
元も子もない言い方になりますが、日本酒の甘口や辛口と言った味わいは個人差があるので決めるのが非常に難しいです。
同じ日本酒でも人によって甘く感じたり辛く感じたりするため、結局のところ飲むまで甘口かどうかはわかりません。
ただ、甘口の日本酒であることを判断する要素は確かにあります。
あくまで目安ですが、以下で甘口の日本酒を選ぶポイントを解説していきます。
日本酒度・酸度を確認する【数値が低い日本酒がおすすめ】
あくまで目安のひとつですが、日本酒度が低いほど日本酒は甘口となります。
日本酒度がマイナスになっている日本酒を選ぶようにしてみてください。
また、日本酒度だけでなく酸度を確認することも重要です。
酸度が高いほど辛口に感じる傾向があるので、日本酒度がマイナスの数値でも、酸度が高いと辛口に感じる場合もあります。
甘口の日本酒を選ぶ時は、日本酒度と酸度が低い日本酒を選ぶようにしてください。
以下が日本酒度と酸度の目安表になります。
日本酒度目安表
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸度目安表
|
|
|
|
|
|
|
|
日本酒度の認識の注意点
一般的に日本酒の味わいというのは「日本酒度がマイナスになっていれば甘口、プラスとなっていれば辛口」とされています。
しかし、日本酒の味わいは日本酒度と酸度、アルコール度数、アミノ酸度などが密接に絡み合っているため、日本酒度が+5であっても甘口な味わいの日本酒は沢山存在しているのです。
日本酒度による甘口と辛口の判断は「直接的な甘さ」ではなく、糖分の水に対する「比重」なのです。
ただ、糖分が多いかどうかの判断にはなるので、日本酒度はあくまで甘口・辛口を判断する目安のひとつであることを理解しておきましょう。
特定名称酒で選ぶ【純米酒系がおすすめ】
日本酒には吟醸酒や純米酒、本醸造酒などの特定名称酒として分類されています。
これも一概に甘口かどうか決めることができないので難しいですが、純米酒系が比較的甘口に感じやすい傾向があります。
純米酒や純米吟醸酒のような純米系は、吟醸酒や本醸造酒とは違って醸造アルコールを使用していないので、刺激が柔らかい傾向があるのです。
こちらもあくまで目安ですが、甘口の日本酒を選ぶ場合は純米酒系を選ぶようにしてください。
甘口の美味しい日本酒おすすめランキング:TOP10
ここではラベルなどに記載されている日本酒度で分けられた甘口や辛口とは関係なく、実際に飲んで甘口で美味しいと感じた日本酒をおすすめランキングにしたので、そのうちのトップ10を紹介していきます。
甘口の味わいな日本酒が好きという人は是非飲んでみてください。
第1位:豊島屋酒造 / 屋守 純米中取り 無調整生
現在の価格はコチラ |
商品詳細
- 特定名称:純米酒
- 日本酒度:-2
- 酸度:1.6
- アルコール度数:16%
米所の日本酒こそ美味しい!という固定観念に縛られている人には理解できないかもしれませんが、甘口の美味しい日本酒で最もおすすめなのが東京都の地酒「屋守(おくのかみ)」。
なかでもおすすめなのが、お酒を搾る際に米の味わいが一番詰まっている中取りのみを瓶詰めした純米酒です。
その味は、言い過ぎかもしれませんが奇跡のフルーティーさと甘くて美味い新しい日本酒の価値基準。キレのあるドライさや辛さを崇拝してきた日本酒には存在しない「ジューシー」という言葉が最も当てはまる極上の日本酒です。
甘口な日本酒が好きだという人には最もおすすめです!が、個人的には「酒は辛口と昔から決まっとる!」という頑固な親父さんに飲んでいただきたいな、とも思います。
本当に衝撃的ですが飽きない絶品の味わいです。
第2位:中尾醸造 / 誠鏡 純米大吟醸 幻 まぼろし 赤箱
現在の価格はコチラ |
商品詳細
- 特定名称:純米大吟醸酒
- 日本酒度:±0
- 酸度:1.4
- アルコール度数:16%
門外不出のリンゴ酵母を使用し、皇室御用達の栄誉を賜った銘酒です。
日本酒度だけで甘口の日本酒を探している人であれば一生かかっても見つけることはできませんが、これはまさに極上の美味しい甘口日本酒です。
リンゴ酵母による芳醇で華やかなアロマに、山田錦が持つ日本酒特有の味わい。スカッと消える歯切れの良い後味と芯のある酒質であり、甘口といってもベタつくような甘さはなく、まろやかなコクとドライな甘みが絶品です。
甘くて飲み易い日本酒を探しているなら、この幻の赤箱が最もおすすめといえるでしょう。
第3位:十四代 / 龍の落とし子 大吟醸 生詰
現在の価格はコチラ |
商品詳細
- 特定名称:純米大吟醸
- 日本酒度:±0
- 酸度:1.2
- アルコール度数:16%
自社開発米である「龍の落とし子」を使用した純米大吟醸、今最も注目されている十四代の日本酒であり、日本酒度でみれば"やや辛口"となっています。
まるでマスカットを感じさせる甘みがジワっと膨らむ日本酒であり、口に含めば実に甘口の日本酒らしい芳醇な味わいに酔いしれることができます。
含み香にはメロンなどの瓜っぽい雰囲気を感じますが、もたつくことなくスッキリと消えていき、日本酒度は辛口に寄っているが飲み口は甘口な日本酒ならではのキレの良さが魅力です。
おそらく「甘口が好きなのに甘口の日本酒を頼んでも美味しい酒に出会わない」と悩んでいる人は、この味わいを求めていると言えるでしょう。
第4位:北雪酒造 / 北雪 大吟醸YK35
現在の価格はコチラ |
商品詳細
- 特定名称:大吟醸酒
- 日本酒度:+3
- 酸度:1.2
- アルコール度数:16%
ロバートデニーロが愛飲している日本酒、なんて触れ込みで紹介されることの多い新潟の北雪"大吟醸"は、海外で行われた日本酒の品評会で金賞を受賞するなど、外国人からの評価が高い日本酒です。
その理由は、香り、コク、酸度、後味のバランスの良さです。
このお酒は"やや辛口"とされていますが、その絶妙なバランスからまるでワインのような芳醇な甘さを日本酒でうまく表現できています。
繊細で華やかな風合いを持った「美酒」という言葉がベストマッチな甘口の美味しい日本酒と言えるでしょう。
第5位:富久錦 / Fu.
現在の価格はコチラ |
商品詳細
- 特定名称:純米酒
- 日本酒度:-50
- 酸度:5.0
- アルコール度数:8%~9%未満
上位4種の甘口な日本酒とは一線を画す甘口の日本酒。
飲んだ瞬間に「甘い」と感じる味であり、デザートやスイーツといった表現をするのが適切かもしれません。
アルコール度数も8%~9%未満と日本酒の中では低く、米と米麹で作られた純米酒がなぜフルーツのような香りと味を持つのか不思議に感じるほどの甘口日本酒です。
女性からの指示も高く、日本酒は苦手だけど「Fu.」は好き!という人も多い。
本当に果物のような甘味と酸味を持っており、"日本酒の中でも甘口のお酒"というよりは「日本酒の醸造方法で甘いお酒を造った」という表現が適切かもしれません。
日本酒好きからすればある意味変化球的な味わいですが、甘い日本酒を探しているなら一度味わってほしい銘酒。
第6位:宝酒造 / 松竹梅白壁蔵 澪(みお)
現在の価格はコチラ |
商品詳細
- 特定名称:スパークリング清酒
- 日本酒度:-70
- 酸度:4.0
- アルコール度数:5%
ちょっと変わった日本酒というイメージから、今では一般的に飲まれるようになっているスパークリング日本酒。
その中でも甘口で女性やお酒が苦手な方でも美味しく飲むことができることで人気なのが宝酒造が造る「澪(みお)」。
「日本酒=飲みにくい」というイメージを払拭する、爽やかなで甘味が強い日本酒となっており、デザートとしても楽しめる魅力があります。
炭酸がありながらもこってりとした甘みが特徴となっているので、甘口の日本酒を探している方は必見の商品となっています。
第7位:真名鶴酒造 / 奏雨(sow)
現在の価格はコチラ |
商品詳細
- 特定名称:純米吟醸酒
- 日本酒度:-18
- 酸度:2.8
- アルコール度数:13%
日本酒度的にはかなり甘そうな日本酒ではありますが、酸度が高いので甘酸っぱい味わいになっているのが真名鶴酒造が造る「奏雨(sow)」です。
純米吟醸酒ならではのすっきりしたフルーティーな味・香りになっており、甘さがあることによる柑橘系の味わいを楽しむことができます。
すっきりとしたクセのない味わいが特徴の酒造好適米である「五百万石」を使用しているのもポイント。
アルコール度数もやや低めになっているので飲みやすく、初心者向けの日本酒としてもおすすめできる甘口日本酒になっています。
第8位:越後鶴亀 / 越後鶴亀 ワイン酵母仕込み 純米吟醸
現在の価格はコチラ |
商品詳細
- 特定名称:純米吟醸酒
- 日本酒度:-32
- 酸度:4.0
- アルコール度数:13%
ワイン酵母を使用した珍しいタイプの甘口日本酒である「越後鶴亀 ワイン酵母仕込み 純米吟醸」。
ワインを彷彿とさせる甘味の中の適度な酸味が特徴となっており、爽やかでフルーティーな吟醸香も楽しむことができます。
酒造好適米の山田錦と五百万石を使用することにより、旨味やすっきりとした味わいのバランスが良く、アルコール度数がやや低いのも相まって非常に飲みやすい甘口日本酒となっています。
第9位:新澤醸造 / 伯楽星 純米吟醸
現在の価格はコチラ |
商品詳細
- 特定名称:純米吟醸酒
- 日本酒度:+4
- 酸度:1.7
- アルコール度数:15.8%
日本酒度がプラスですが酸度が低いので、ほのかな甘みとすっきりした味わいになっているのが「伯楽星 純米吟醸」です。
バナナのような柔らかい甘い香りが特徴となっており、「究極の3杯目/究極の食中酒」をコンセプトにしたクセのない飽きない味わいが魅力の日本酒です。
すっきりした甘口の日本酒が好みの方におすすめですし、食中酒を探している方はぜひ飲んでみていただきたい商品となっています。
第10位:榎酒造 / 華鳩 貴醸酒 8年貯蔵
現在の価格はコチラ |
商品詳細
- 特定名称:純米酒
- 日本酒度:-44
- 酸度:+3.4
- アルコール度数:16.5%
通常日本酒は仕込みに水を使いますが、水ではなく純米酒を使用して造られるのが「華鳩 貴醸酒 8年貯蔵」です。
お酒をお酒で造る贅沢な貴醸酒であり、8年以上熟成されることによって熟成特有のまろやかさととろっとした甘みが魅力の日本酒となっています。
揚げ物などのこってりした料理との相性も良く、チョコレートなどのスイーツとの相性も抜群。
IWC(インターナショナルワインチャレンジ)において、過去何度も金賞を受賞しているので、選んで間違いない甘口日本酒としておすすめです。